9月20日グランドオープン

慢性腰痛を根本から改善|東洋医学のアプローチと鍼灸・マッサージの効果

腰痛を東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
疑問な人

腰痛がつらくて、毎日しんどい…。どうしたらいい?

こんなお悩みを解消します。

こんにちは治療家まっちです!

日本人の多くが一度は経験する腰痛。仕事や家事、スポーツに大きな影響を与えます。

「病院では異常なしと言われたけど痛い」「湿布や薬では良くならない」そんな声もよく聞きます。

腰痛は筋肉や骨の問題だけでなく、ストレスや内臓疲労、東洋医学的な「気血水の停滞」などが関与しています。

本記事では、腰痛を西洋医学・東洋医学の両面から整理し、鍼灸やあん摩マッサージ指圧でどのように改善できるのかを解説します。

さらに、自宅でできるセルフケアや生活習慣改善のヒントも紹介します。

患者さんにも同業者の先生にも役立つ情報を盛り込みましたので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

【治療家まっち】

✔︎あはき師
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師

✔️あはき整体ラボ運営

✔️愛ねこラボ運営

素敵なご縁に感謝いたします!

目次

腰痛を東洋医学で徹底解説|鍼灸あん摩マッサージ指圧による自然な改善

腰痛を東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
腰痛を東洋医学の視点から原因を探り、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチで改善を目指します

腰痛は国民病といわれるほど多くの人が抱える症状です。

立ち仕事やデスクワークでの慢性腰痛、急性のぎっくり腰、加齢による腰部脊柱管狭窄症など、原因は多岐にわたります。

私自身も過去にぎっくり腰を経験し、歩くことも困難になった時期がありました。腰の不調は生活すべてに影響することを身をもって知っています。

西洋医学では「椎間板・筋肉・神経の異常」として診断されますが、東洋医学では「腎虚」「気滞」「瘀血」など全身のアンバランスとして捉えます。

あはきん

では、詳しく見ていきましょう!

西洋医学と東洋医学からみた腰痛

西洋医学的な原因

  • 椎間板ヘルニアによる神経圧迫
  • 筋・筋膜性腰痛(長時間の姿勢で筋肉が硬直)
  • 脊柱管狭窄症による神経障害
  • 骨盤の歪みや姿勢不良

東洋医学的な原因

  • 腎虚:加齢や慢性疲労で腰を養えない
  • 気滞:ストレスで気が巡らず腰に張り
  • 瘀血:血流の停滞で鋭い痛み
  • 寒湿:冷えや湿気で重だるい腰痛

タイプ別の腰痛とアプローチ

腎虚タイプ

慢性的な鈍痛・下肢のだるさを伴う。
腎兪・命門・太渓で腎気を補う。

気滞タイプ

ストレスや精神的緊張で腰が張る。
太衝・期門・合谷で気の流れを改善。

瘀血タイプ

刺すような痛み・夜間悪化。
膈兪・腰陽関・承山で血流改善。

寒湿タイプ

冷えや雨天で悪化、重だるい。
大腸兪・腎兪・三陰交で温陽・除湿。


鍼灸治療の有効性と研究報告

  • 慢性腰痛に対する鍼治療はプラセボより有意に改善効果あり(国内外のRCT)
  • 鍼灸は鎮痛薬に匹敵する効果を持ち、副作用が少ない
  • 腰痛患者の6割以上が「鍼で改善した」と臨床報告

WHOも「慢性腰痛に対する鍼治療は有効」と認めており、国際的にも評価されています。


セルフケアと生活習慣の工夫

  • ツボ押し:腰陽関・腎兪・委中
  • ストレッチ:太もも裏・股関節を伸ばす
  • 温熱療法:カイロや温灸で腰を温める
  • 生活改善:長時間同じ姿勢を避け、適度に歩く
あはきん

ご来院時に詳しく教えるよー!


十二経脈病証からみた腰痛の治療法

腰痛の十二経脈病症治療

同じ「腰痛」でも、東洋医学(経絡)では原因が異なれば最適なアプローチも変わります。ここでは十二経脈の病証を手がかりに、痛みの部位・性状・随伴症状から治療方針を組み立てる方法を、臨床で使いやすい形でまとめました(茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院としての現場経験も踏まえています)。

あはきん

「どの経が関与しているか?」を見極めると、効くツボ選びが速く正確になります。

1)足太陽膀胱経(後面ライン)タイプ

所見:頸〜後頭部、体幹後面〜下肢後面の張りや痛み。寒冷で増悪、前屈で突っ張る。朝のこわばり。
方針:痙縮の解除+血流促進(瘀血除去)+冷え対策。

  • 主穴:腎兪・志室・大腸兪・膀胱兪、委中、承山
  • 随証配穴:風門・膈兪(冷え・瘀血)、殷門(坐骨神経ラインの牽引感)
  • 技法:置鍼10–15分+軽微な低周波(必要時)、温灸で筋膜の滑走性を回復
  • セルフ:ハムストリングと腓腹筋のストレッチ、温罨法

2)足少陰腎経(深層・慢性・冷え)タイプ

所見:腰部深層の鈍痛・冷感、疲労で悪化、下肢内側のだるさ。夜間痛や不眠、不安感を伴いやすい。
方針:腎気を補い、深層循環と回復力を底上げ。

  • 主穴:腎兪・命門・太谿・復溜
  • 随証配穴:志室(慢性・再発)、三陰交(むくみ・冷え)
  • 技法:温鍼・灸(知熱灸〜灸頭鍼)、低頻度・やや長めの置鍼
  • セルフ:骨盤底〜腹式呼吸、就寝前の足湯

3)足少陽胆経(側腰の詰まり・体幹側屈で痛む)タイプ

所見:体幹外側〜腸骨稜付近の痛み、側屈・回旋で増悪。めまい・ため息・耳鳴りなど胆経の随伴が出ることも。
方針:外側ラインの筋膜連鎖をゆるめ、骨盤の回旋不均衡を整える。

  • 主穴:環跳・風市・陽陵泉
  • 随証配穴:帯脈(ベルトラインの詰まり感)、居髎(梨状筋様の圧痛)
  • 技法:散鍼+傍脊椎の軽いモビライゼーション、必要時にカッピング
  • セルフ:お尻横(中殿筋)と外もも(腸脛靭帯)のフォームリリース

4)足厥陰肝経(筋のひきつり・ストレス関与)タイプ

所見:筋がよくひく・こむら返り、季肋部や下腹の張り、イライラ・溜息。回旋動作でつりやすい腰痛。
方針:肝気鬱結を舒肝し、筋の伸張反射を落ち着かせる。

  • 主穴:太衝・期門・蠡溝
  • 随証配穴:陽陵泉(筋会)、曲泉(湿を伴う痛み)
  • 技法:軽刺激の置鍼+呼吸同調、必要時は耳穴(神門)で自律調整
  • セルフ:胸郭を開く深呼吸、カフェイン過多の調整

5)足太陰脾経(湿重・だる痛)タイプ

所見:雨天や湿気で悪化、むくみや重だるさ、食後の眠気・腹部膨満。内側下肢の張り。
方針:運化を助け、痰湿をさばいて循環を軽くする。

  • 主穴:陰陵泉・三陰交・公孫
  • 随証配穴:中脘(胃腸の停滞)、豊隆(痰湿)
  • 技法:温灸・軽鍼、腹部ソフトリリースで内臓リフレックスにアプローチ
  • セルフ:冷たい飲食・深夜食の見直し、下腿ポンプ体操

6)足陽明胃経(前面の突っ張り・腹圧関連)タイプ

所見:腹部緊張と連動する前面の突っ張り、反り腰で悪化。便秘・食滞・ゲップなど胃腸の症状を伴いやすい。
方針:胃腸の気機をさばき、腹圧と腰椎前弯のバランスを整える。

  • 主穴:足三里・梁丘・天枢
  • 随証配穴:水道・気衝(下腹の張り)、帯脈(腹部と腰の連結改善)
  • 技法:腹部軽刺激+腰背部の筋膜リリース、必要時に温罨法
  • セルフ:腹式呼吸と骨盤後傾の練習、食べすぎの是正

ワンポイント:局所(腰)だけでなく、関連経の「遠位穴」を併用すると鎮痛の立ち上がりが早いケースが多いです。例:後面痛は膀胱経の委中・承山、内側痛は腎経の太谿・復溜、側腰痛は胆経の陽陵泉など。

ツボ選択の流れ(実践テンプレ)

  • ① 痛みの走行を特定:後面/側面/内側/前面、冷え・湿・ストレス・消化など随伴を確認
  • ② 経脈を仮決め:膀胱経/腎経/胆経/肝経/脾経/胃経
  • ③ 主穴2–4+随証2穴:局所1–2、遠位1–2、必要なら募・背兪を1穴
  • ④ 技法:急性は軽刺激+短時間、慢性は温熱併用・深層まで届く置鍼
  • ⑤ 再発予防:原因動作の修正(姿勢・呼吸・可動域・生活習慣)を必ずセットに
あはきん

「どの経が主犯か」を絞ってから、局所+遠位を組むと、少数穴でもしっかり効きます。

受診の目安:発熱・膀胱直腸障害・進行する筋力低下・安静でも悪化する激痛などは、まず医療機関での鑑別が必要です。


当院での腰痛施術

あはき整体治療院店舗写真

当院では、腰痛を「全身のバランスの乱れ」として捉えています。

鍼灸・あん摩マッサージ指圧を組み合わせることで、筋肉だけでなく経絡・臓腑レベルから改善を図ります。

慢性的な腰痛や再発を繰り返すぎっくり腰にも、オーダーメイドの施術で対応します。
ご予約は公式LINEからどうぞ。

\24時間受付/

あはきん

お気軽にご相談ください!


さいごに

腰痛は「年齢のせい」と諦めがちですが、東洋医学の視点からみれば改善の余地は大いにあります。

薬や湿布で一時的に和らいでも、根本改善には至りません。
気血の巡りを整え、再発しにくい腰を作ることが大切です。

「長年の腰痛に悩んでいる」
「ぎっくり腰を繰り返している」

そのような方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの腰痛の根本原因を見極め、東洋医学的アプローチで改善に導きます。

あはきん

腰のつらさから解放され、快適な生活を取り戻しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「次なる通過点は医師免許取得٩( ᐛ )و🔥」
医療の道に人生を捧げます。
東洋医学を土台に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を日々研鑽し、臨床のリアルをブログで共有。
そして将来は、東洋医学と西洋医学の両方を語れる“統合医療の治療家”になります。

コメント

コメントする

目次