9月20日グランドオープン

めまいを根本から改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

めまいを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
疑問な人

ふわっと揺れる感じ、ぐるぐる回る感じ…めまいが怖くて外出も不安。病院では「異常なし」と言われたけど、このツラさはどうすれば?

そんなお悩みを、鍼灸・整体の視点から整理し、改善に向けた具体策をお伝えします。

こんにちは、治療家まっちです!

めまいは「三半規管の不調」だけでは説明できません。

耳(前庭器官)の機能、首肩の緊張、血流、自律神経、心理的ストレス、睡眠・栄養など、複数要因が重なって起こることが多いのです。

検査で異常が見つからないのに、立ちくらみやフワフワ感、回転性のめまい、吐き気、耳鳴り、不安、不眠が続く——そんな声を多く伺います。

本記事では、めまいを西洋医学(最新ガイドライン・リハビリ研究)と東洋医学(中医学)の両面から整理し、鍼灸・整体・あん摩マッサージ指圧で何ができるかを具体的に解説。

セルフケア、再発予防、受診の目安も網羅します。

茨城県古河市で治療院・鍼灸院・整体院をお探しの方にも役立つ、地域密着の実践情報を盛り込みました。ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

【治療家まっち】

✔︎あはき師
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師

✔️あはき整体ラボ運営

✔️愛ねこラボ運営

素敵なご縁に感謝いたします!

目次

めまいを根本から改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

めまいを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
めまいを東洋医学の視点から原因を探り、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチで改善を目指します

めまいは「回転性(ぐるぐる)」「浮動性(フワフワ)」「立ちくらみ」「ふらつき」などに分かれますが、診断のコツは“症状の性質”ではなく「タイミングと誘因」で分けること。

発作の起こり方(急性/反復/持続)と誘因(体位変換・音・光・ストレスなど)で、大まかな鑑別が可能です。

救急・外来ではこの「Timing & Triggers(TiTrATE)」と眼振・神経学的所見(HINTSなど)を組み合わせて中枢性か末梢性かを見極めます。

注意すべき危険サイン:激しい頭痛、ろれつ不良、複視・視野欠損、手足の脱力やしびれ・構音障害、激しい嘔吐を伴う新規の持続性めまい——脳卒中が疑われるため速やかに医療機関へ

あはきん

では、さっそく見ていきましょう!

西洋医学と東洋医学からみた「めまい」

西洋医学と東洋医学の頭痛治療の比較

西洋医学的な代表疾患と要点

  • 良性発作性頭位めまい症(BPPV):寝返り・起き上がりで数十秒の回転性めまい。耳石の迷入が原因で、エプリー法(耳石置換法)が第一選択。ガイドラインは不要な画像検査や鎮静薬の多用を戒め、徒手法の活用を推奨。
  • メニエール病:回転性めまい+耳鳴り・難聴・耳閉感が反復。生活指導(睡眠・ストレス・塩分管理)と薬物療法、必要に応じリハや補完療法を併用。鍼治療は補助療法として有望だが、根拠の質はまだ限定的
  • 前庭性片頭痛(VM):5分〜72時間のめまい発作が反復し、片頭痛関連症状(光過敏・音過敏・拍動性頭痛など)を伴う。国際コンセンサス基準あり。
  • 末梢前庭機能低下(前庭神経炎など):急性の激しいめまい後に浮動感・平衡障害が残る。前庭リハビリテーションが機能回復を加速。
  • 持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD):3か月以上続くフワフワ感・視覚依存。前庭リハ・心理教育・行動療法の併用が有効。診断基準は2017年に確立。

東洋医学(中医学)的な捉え方

  • 肝陽上亢・肝風内動:イライラ・怒りで悪化、拍動性頭痛や顔のほてりを伴う。
  • 痰湿上擾:頭重・霧のかかったような感覚、雨天や過労で悪化、胃もたれ。
  • 気血両虚:立ちくらみ、倦怠、動悸、息切れ。
  • 腎精不足:慢性・再発傾向、耳鳴り、腰膝だるさ、冷え。

東洋医学では、胆経・肝経・腎経・三焦経・督脈などの経脈の滞りが、めまい(眩暈)として表出すると考えます。局所だけでなく全身の巡りを整えるのが特徴です。


症状タイプ別の特徴とアプローチ

① 良性発作性頭位めまい症(BPPV)

サイン:寝返り・起き上がり・上を向くと数十秒の回転性めまい。吐き気あり。
施術:徒手検査(Dix-Hallpikeなど)で後半規管型を確認し、エプリー法やセマン法などの耳石置換法。
鍼灸:風池・外関・内関・百会で自律調整+後頚部の筋緊張緩和。
補足:ガイドラインは画像検査・鎮静薬の濫用を避け、置換法と教育・自己エクササイズを推奨。

② メニエール病

サイン:回転性めまい発作(20分〜数時間)+耳鳴り・耳閉感・難聴。
施術:急性期は刺激最小、安静と環境調整。寛解期は顎関節・頚部・胸郭の運動連鎖を整え relapse を抑制。
鍼灸:翳風・聴宮・完骨・太衝・豊隆・内関・太渓で気血水の巡りを整える。
エビデンス:鍼は補助療法として症状軽減の可能性(耳閉・耳鳴・めまい)を示すが、研究の質はまだ限定的。

③ 前庭性片頭痛(Vestibular Migraine)

サイン:5分〜72時間のめまい発作が反復。光・音過敏や片頭痛歴を伴う。
施術:発作期は静穏・遮光、寛解期は睡眠リズム・食事トリガー管理、頚部・肩甲帯の緊張緩和。
鍼灸:百会・太衝・合谷・風池・内関。
診断基準:国際コンセンサス(Bárány Society × IHS)。

④ 末梢前庭機能低下・慢性浮動性めまい

サイン:激しい発作後に残るフワフワ感・不安定歩行。
施術:前庭リハビリテーション(前庭代償・視運動依存の是正)。視標追跡(VOR)訓練、姿勢制御、バランス課題。
鍼灸:風池・天柱・内関・外関・足三里。
エビデンス:急性〜慢性の一側・両側前庭機能低下に対し、前庭リハは強い推奨。

⑤ PPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)

サイン:3か月以上続くフワフワ・不安定。視覚・人混み・スマホ視聴で増悪。不安・過覚醒を伴う。
施術:教育+前庭リハ+段階的曝露+呼吸法。必要に応じ医療機関と連携(薬物・心理療法)。
鍼灸:内関・百会・太衝・三陰交で自律神経と情動の安定化。
診断:2017年の国際基準。


鍼灸・整体治療の有効性と研究報告

  • BPPV:エプリー法などの耳石置換法は安全かつ有効。ガイドラインは徒手法の活用と不要検査の削減を推奨。
  • 前庭リハ:一側・両側前庭機能低下に対し、症状・視覚/姿勢安定・機能を改善する強いエビデンス
  • メニエール病×鍼:めまい・耳鳴・耳閉の軽減に寄与する報告があるが、研究の質には限界があり今後のRCTが必要。補完療法として併用価値。
  • 臨床実装:鍼灸(自律調整・筋緊張緩和)+整体(頚部・顎関節・胸郭の連動回復)+前庭リハのハイブリッドは、慢性化しやすいめまいの再発抑制に有用。

※言語障害・複視・麻痺・激しい頭痛などの中枢性サインを伴う場合は、まず医療機関での鑑別を優先してください。


セルフケアと生活習慣の工夫

  • 耳石置換セルフ(指導後):後半規管型BPPVは寝る前にエプリー法を実施(専門家の判別と指導が前提)。
  • 前庭リハ課題:視標固定(VOR×1)・バランス訓練を毎日少量反復(亜急性〜慢性期)。
  • 呼吸・睡眠:就寝前3分の腹式呼吸、起床就寝時刻を一定に。
  • 栄養:カフェイン・アルコール・砂糖の過多を控え、メニエール病傾向は水分・塩分のとり方を整える。
  • 環境:長時間スクリーン時は20-20-20ルール、空間・人混みは段階的に曝露。
  • 頚部ケア:スマホ首を避け、胸郭の伸展ストレッチと肩甲帯の可動性を確保。
あはきん

来院時にあなたに合ったセルフメニューを具体化します!


十二経脈病証からみた「めまい」の治療法(主穴・随証・所見・方針・セルフ)

東洋医学、十二経脈弁証からみためまい
部位・誘因・随伴症状から関与経脈をしぼり込みます

東洋医学では「どこで、何で悪化し、何を伴うか」から関与経脈を推定します。

めまいは胆経・肝経・腎経・三焦経・督脈の関与が濃厚で、局所(うなじ・側頭・耳周囲)と全身(消化・水代謝・情動)を同時に整えます。

1)足少陽胆経(側頭部・耳周囲・こめかみ)

所見:回転感、光・音に過敏、側頭部〜耳の緊張。
方針:疏肝利胆・清上寛胸・通絡で側頭〜耳周囲のこわばりを解き、上衝のめまいを鎮める。
主穴:風池・完骨・耳門・翳風・外関・陽陵泉。
随証:太衝(肝胆の疏泄)/内関(悪心)/百会(総合調整)。
セルフ:頸胸の伸展ストレッチ30秒×2/光・音刺激のコントロール(サングラス・静音)/食後10〜15分の軽歩で前庭負荷を漸増。

2)足厥陰肝経(情動ストレス・筋緊張)

所見:イライラで増悪、肩こり・食いしばり、片頭痛併発。
方針:疏肝理気・平肝熄風で情動起因の筋緊張を緩め、気逆を整える。
主穴:太衝・曲泉・期門。
随証:合谷(頚肩)/豊隆(痰湿)/百会(情動安定)。
セルフ:「4–6呼吸」(4秒吸って6秒以上吐く)を2〜3分×2回/日/咀嚼筋の力み抜き(舌先を上顎に軽くつける)/寝る前の微温浴で過覚醒を低減。

3)足少陰腎経(慢性・冷え・再発)

所見:長引く浮動感、耳鳴、腰膝だるさ、冷え。
方針:温補腎陽・滋陰潜陽で深層循環と平衡中枢の回復力を底上げ。
主穴:腎兪・太渓・復溜。
随証:三陰交(下肢循環)/命門(深部温め)。
セルフ:腹腰の保温(腹巻/湯たんぽ)/就寝2時間前の入浴40℃×10–15分→腹式呼吸3分/朝の光曝露+5〜10分の歩行で体内時計を整える。

4)手少陽三焦経(体液代謝・耳症状)

所見:耳閉感・耳鳴・浮腫傾向、気圧変化で増悪。
方針:疏通三焦・化湿利水で耳周囲と体液循環の滞りを解消。
主穴:外関・中渚・耳門。
随証:中脘・豊隆(痰湿)/解渓(足関節軸の調整)。
セルフ:塩分・水分の取り方を整える(少量頻回)/気圧変化前の予防的セルフ耳抜き(やさしく)/浮腫時は下肢ポンピングと足首回し。

5)督脈・足太陽膀胱経(後頭部・項背の緊張)

所見:うなじのこわばり、後頭部痛、姿勢不良で悪化。
方針:温通督脈・後面ファシアの滑走回復で頸背の筋緊張と視運動依存を是正。
主穴:百会・大椎・天柱・肩井・委中。
随証:内関(悪心)/足三里(全身調整)。
セルフ:画面作業は20–20–20ルール/胸郭伸展ストレッチ30秒×2/30–45分毎に立位で頸のリセット(首すくめ→脱力)。

ツボ選択の流れ:誘因(体位変換/視覚/音/ストレス/気圧)→ ②部位(側頭・後頭・耳)→ ③主穴2〜3+随証1〜2(局所+遠位)→ ④刺激量(急性は軽、慢性は温補)→ ⑤セルフ(呼吸・睡眠・前庭課題)を併用。

茨城県古河市での「めまい」施術|あはき整体-治療院

あはき整体-治療院
地元・茨城県古河市の皆さまに寄り添う施術を

当院は茨城県古河市の地域密着の治療院・鍼灸院・整体院として、めまい(BPPV・メニエール病・前庭性片頭痛・PPPDなど)に対し、ガイドライン準拠の考え方東洋医学の経脈調整を統合したアプローチを行います。

  • 鍼灸:自律神経の安定、頚肩の過緊張解除、耳周囲の循環改善
  • 整体:頚椎・胸郭・顎関節の連動、姿勢最適化(スマホ首・猫背対策)
  • 前庭リハ:VOR訓練・バランス課題・段階的曝露で機能回復
  • 教育・再発予防:睡眠・栄養・ストレス・セルフ置換法のレクチャー

古河市・境・小山・結城・野木・栗橋エリアからの来院も、お待ちしております。
「検査は異常なしなのに辛い」という方のサポート。
公式LINEからご予約・ご相談いただけます。

\24時間受付中/

あはきん

無理のない計画で一緒に整えましょう!


さいごに

めまいは「怖い」「また来るのでは」と不安を増幅し、さらに自律神経が乱れる悪循環に陥りやすい症状です。正しい鑑別と段階的アプローチ、そして生活と噛み合うセルフケアで、再発しにくい身体に整えることは十分に可能です。

「病院で異常なしと言われた」「薬を減らしたい」「外出が怖い」——そんな方も諦めずに一度ご相談ください。

茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として、あなたの「めまいの原因」を見極め、オーダーメイドで伴走します。

あはきん

ふらつきの不安から解放され、日常を安心して楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「次なる通過点は医師免許取得٩( ᐛ )و🔥」
医療の道に人生を捧げます。
東洋医学を土台に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を日々研鑽し、臨床のリアルをブログで共有。
そして将来は、東洋医学と西洋医学の両方を語れる“統合医療の治療家”になります。

コメント

コメントする

目次