ご予約はこちら→予約・お問い合わせ

シンスプリント(MTSS)を根本改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

シンスプリントを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
疑問な人

走るとスネの内側がズキズキ…押すとズーンと響く——シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎/MTSS)かな?どうしよう。

こんな悩みを解決します。

こんにちは、治療家まっちです!

本記事では、シンスプリントを西洋医学(スポーツ整形・ラン障害の知見)と東洋医学(中医学・経絡)の両面から整理し、鍼灸・整体・あん摩マッサージ指圧で何ができるかを具体的に解説。

セルフケア、再発予防、受診の目安まで網羅します。

シンスプリントは単なる「張り」ではなく、脛骨内側(後脛骨筋・ヒラメ筋・長趾屈筋付着部)への反復牽引によって生じる過負荷障害です。

放置すると脛骨疲労骨折に移行することもあるため、痛みを見ながら負荷を適正化することが大切です。

よくあるお悩み:「距離を伸ばすと痛む」「休むと楽だが再開でぶり返す」「靴や路面を変えても改善が鈍い」——そんな声を伺います。

結論として、局所ケア+連動づくり(股関節・体幹・足部)+負荷設計(等尺→エキセ→コンセ→プライオ)が改善と予防のカギです。

この記事を書いた人

【治療家まっち】

✔︎あはき師
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師

✔️あはき整体ラボ運営

✔️愛ねこラボ運営

素敵なご縁に感謝いたします!

目次

シンスプリント(MTSS)を根本改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

シンスプリントを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
シンスプリントを東洋医学の視点から原因を探り、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチで改善を目指します

典型的な訴え:脛骨内側下1/3〜中1/3の帯状圧痛、走行・ジャンプ後の疼痛、朝のこわばり、練習再開で再燃。
病態:反復牽引で骨膜・筋腱移行部が過敏化。痛み0〜2/10の範囲を守りつつ負荷を積むことで回復が加速します。

レッドフラッグ(受診の目安):ピンポイントの強い圧痛/夜間痛・安静時痛が続く/片脚ジャンプ不能/急な腫脹・熱感/しびれ・脱力——疲労骨折・コンパートメント症候群を除外するため整形外科へ

あはきん

「休むだけ」では再発しがち。負荷のかけ方カラダの連動を一緒に作り直しましょう!

西洋医学と東洋医学からみたシンスプリント

西洋医学と東洋医学の比較

西洋医学的な要点

  • 主病態:脛骨内側骨膜への反復牽引(後脛骨筋・ヒラメ筋・長趾屈筋)。広い帯状圧痛が特徴。
  • リスク因子:距離・強度の急増/硬い路面/シューズ摩耗・不適合/足部過回内/股関節外転・外旋筋の弱さ/足関節背屈不足/睡眠・栄養不足。
  • 鑑別:脛骨疲労骨折(限局性圧痛・打診痛・運動で悪化)/慢性労作性コンパートメント症候群(運動で張る+しびれ)。
  • 介入原則:疼痛管理→等尺性(ヒラメ筋・後脛骨筋)エキセントリックコンセントリック+プライオ→ラン再開。ケイデンス+5〜10spmや路面調整も有効。

東洋医学(中医学)の捉え方

  • 気滞・瘀血:刺す痛み・限局圧痛。活血で巡りを回復。
  • 痰湿阻滞:むくみ・重だるさ・天候で増悪。利湿で軽さを出す。
  • 肝血不足:反復疲労で筋腱の栄養低下→回復遅延。養血柔筋。
  • 腎虚(慢性化・冷え):深層循環低下で治りが鈍い。温補で底上げ。
  • 関与経脈:足太陰脾経/足陽明胃経/足厥陰肝経/足太陽膀胱経/足少陰腎経。

タイプ別の特徴とアプローチ

① 内側帯状痛(典型的MTSS)

サイン:脛骨内側中〜下1/3の帯状圧痛。ウォームアップでやや軽快。
施術:後脛骨筋・ヒラメ筋の滑走改善、距骨の位置出し、足部アーチ再教育。
鍼灸:陰陵泉・地機・三陰交・足三里・阿是穴。
補足:路面を芝/土へ、ケイデンス微増。

② 前外側主体(脛骨前縁〜前脛骨筋の過負荷)

サイン:前外側の張り・だるさ、下り坂・硬い路面で悪化。
施術:前脛骨筋の反応性調整、足関節背屈可動の再学習。
鍼灸:足三里・上巨虚・条口・豊隆。
補足:接地を“足裏全体〜ミッドフット寄り”へ。

③ 再発反復タイプ(疲労骨折ボーダー)

サイン:ラン後の強い痛みが長引く・ピンポイント打診痛。
施術:負荷を下げ医療連携。痛み0範囲でヒラメ筋等尺→低衝撃クロストレーニング。
鍼灸:腎兪・太渓・復溜+陰陵泉・三陰交。
補足:睡眠・たんぱく・鉄・ビタミンD・カルシウムを最適化。

まずはここから:等尺性カーフ(膝曲げ)20〜30秒×5を1日2回→軽快でエキセントリック3〜4秒下降コンセントリック+プライオ→痛み0〜2/10の範囲でラン再開。


鍼灸・整体治療の有効性と臨床実装

  • 鍼灸:内側脛骨縁の阿是穴+陰陵泉・地機・三陰交・足三里で鎮痛と微小循環を改善。必要に応じ極低周波で反応性を整えます。
  • 整体:距骨下関節のアライメント、足部アーチ、膝—股—骨盤—胸郭の連動を再構築。ヒップ外転/外旋筋の賦活で膝内倒れを抑制。
  • フォーム再教育:接地時間短縮、ケイデンス微増、上下動減少、ミッドフット傾向へ(個体差に合わせる)。
  • 再発予防:練習量ログ(距離/強度/路面/体調)と痛みスケールを管理。シューズは路面・走力に合わせ定期更新。

※注射・手術は稀。物理療法+運動負荷設計+フォーム修正の組み合わせが再発率を下げます。

セルフケアと生活習慣(保存版)

  • 等尺性:壁押しヒラメ筋(膝曲げ)20〜30秒×5・1日2回。
  • スローエキセントリック:カーフレイズ下降3〜4秒×10〜15、2〜3セット(膝曲げ/伸ばし)。
  • 後脛骨筋ドリル:チューブ内がえし10〜15回×2。
  • 足部アーチ:ショートフット、タオルギャザー、母趾球荷重の感覚づくり。
  • ヒップ:モンスターウォーク、サイドプランク+ヒップアブダクション。
  • ラン再開:ウォーク&ラン(1:1〜2:1)→連続ランへ。硬い路面は短時間から。
  • 栄養・睡眠:たんぱく質、鉄/亜鉛/ビタミンD、睡眠の固定リズム。
あはきん

「痛み0〜2/10の範囲で少量×高頻度」。積み上げが、脚を強くします!


十二経脈病証からみた「シンスプリント」の治療法(主穴・随証)

シンスプリントを十二経脈弁証で設計
誘因(距離/強度/路面/シューズ)×部位(内側/前外側)で主穴2〜3+随証1〜2を設計

各経脈は〈所見/方針/主穴/随証/セルフ〉で統一。

局所+遠位を組み合わせ、運動負荷・フォーム修正と必ずセットで行います。

1)足太陰脾経(内側帯状痛・むくみ・重だるい)

所見:脛骨内側の広い圧痛、夕方むくむ、湿気で悪化。
方針:健脾利湿・活血で内側ラインの循環を回復。
主穴:陰陵泉・地機・脾兪。
随証:三陰交(下肢循環)/天枢(消化)。
セルフ:ショートフット+母趾球荷重、塩分・水分バランスを整える。

2)足陽明胃経(前外側の張り・脛骨前縁の痛み)

所見:前外側の張り、下り坂や硬い路面で増悪。
方針:清熱活血・筋腱の反応性を整える。
主穴:足三里・上巨虚・条口。
随証:豊隆(痰湿)/解渓(足関節操作)。
セルフ:前脛骨筋のエキセントリック、ケイデンス+5〜10spmを目安に。

3)足厥陰肝経(筋腱のこわばり・反復で悪化)

所見:疲れるほどズキズキ、筋痙攣を伴う。
方針:疏肝理気・養血柔筋で腱の回復を促す。
主穴:太衝・曲泉・中都。
随証:膈兪(活血)/合谷(上焦疏通)。
セルフ:腹式呼吸→スローカーフで“脱力→収縮”のリズムづくり。

4)足太陽膀胱経(後面の硬さで前面に負担集中)

所見:腓腹・ハムの硬さ、前面が代償的に痛む。
方針:温通経絡・後面の滑走回復で前面負担を軽減。
主穴:委中・承山・殷門。
随証:崑崙(足関節軸)/申脈(後面連動)。
セルフ:ハム・ふくらはぎの静的ストレッチ20〜30秒×2、足首背屈可動を再学習。

5)足少陰腎経(冷え・慢性化・回復遅延)

所見:朝のこわばり、冷えで悪化、治りが遅い。
方針:温補腎陽・滋陰で深層循環と修復力を底上げ。
主穴:太渓・復溜・腎兪。
随証:命門(温補)/三陰交(下肢循環)。
セルフ:入浴→ストレッチ→就寝のルーティンで回復環境を整える。

選穴テンプレ:①部位(内側/前外側)×誘因(距離/強度/路面/シューズ)→②主穴2〜3+随証1〜2→③等尺→エキセントリック→コンセントリック+プライオ→ラン再開。

あはきん

“局所×遠位”と“負荷設計”をセットにすれば、スネの痛みは着実に収まります。


茨城県古河市でのシンスプリント施術|あはき整体-治療院

古河市の鍼灸・整体院でシンスプリントケア
  • 鍼灸:局所鎮痛と循環改善、筋緊張の最適化。
  • 整体:足部アーチ・距骨・膝—股—骨盤—胸郭の連動回復、フォームへ橋渡し。
  • 運動設計:等尺→エキセ→コンセ→プライオ→ラン再開の段階プログラムを個別に作成。
  • 予防教育:練習量ログ、シューズ選び、路面・ケイデンス調整のテンプレをご提供。

ご予約・ご相談は公式LINEからどうぞ(24時間受付)。

あはきん

最短で安全に、そして再発しにくく。あなたの走りに合わせて設計します!


さいごに

鍼灸治療

シンスプリントは「休めば治る」だけでは終わりません。

フォーム・連動・路面・シューズ・睡眠/栄養を整え、痛みを見ながら正しく負荷を積むことで、改善と再発予防は両立できます。

茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として、あなたの脚が思いきり走れる状態へ、オーダーメイドで伴走します。

あはきん

スネの不安を手放し、走るのが楽しい毎日へ。一緒に整えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「次なる通過点は医師免許取得٩( ᐛ )و🔥」
医療の道に人生を捧げます。
東洋医学を土台に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を日々研鑽し、臨床のリアルをブログで共有。
そして将来は、東洋医学と西洋医学の両方を語れる“統合医療の治療家”になります。

コメント

コメントする

目次