9月20日グランドオープン

坐骨神経痛を根本改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

坐骨神経痛を東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
疑問な人

お尻から太もも〜ふくらはぎにかけてズキッ、ビリッ…歩くのも座るのもつらい。これって坐骨神経痛?

こんなお悩みを解決します。

こんにちは治療家まっちです!

坐骨神経痛は、腰からお尻・太もも・ふくらはぎ・足先へ広がる痛みやしびれが特徴です。

長時間の座位、前屈や反りで悪化、朝のこわばり、歩行での痛みなどが代表的で、原因の重なり方(腰椎・筋膜・姿勢・循環・自律神経)が人により違うため、鎮痛薬だけでは根本改善につながりにくいのが実情です。

「年齢のせいと言われた」「注射や薬で一時的には楽になるけど、また戻る…」という方は少なくありません。だからこそ、タイプを見極めた施術とセルフケアが重要です。

本記事では、西洋医学×東洋医学の両面から坐骨神経痛を整理し、鍼灸・あん摩マッサージ指圧・整体でどう改善していくかを、部位・タイプ別にわかりやすく解説します。茨城県古河市で治療院・鍼灸院・整体院をお探しの方にも、そのまま役立つ内容です。

この記事を書いた人

【治療家まっち】

✔︎あはき師
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師

✔️あはき整体ラボ運営

✔️愛ねこラボ運営

素敵なご縁に感謝いたします!
目次

坐骨神経痛を根本改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

坐骨神経痛を東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
坐骨神経痛を東洋医学の視点から原因を探り、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチで改善を目指します

坐骨神経痛は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの整形外科的疾患に伴うことが多い一方、東洋医学では「経絡の滞り」「気血の失調」としても理解されます。

ここでは、両方の視点から坐骨神経痛を整理し、治療方針を考えていきます。

坐骨神経痛は、腰椎から骨盤を通り、お尻・太もも・ふくらはぎ・足へと走行する「坐骨神経」に沿った痛みやしびれを指します。

長引くと歩行障害や睡眠障害、精神的ストレスにもつながりやすく、放置は禁物です。

私自身も坐骨神経痛を経験した患者さんを数多く診てきましたが、多くの方が「どこへ行っても改善しなかった」と悩んでいました。正しく原因を見極め、全身調整することが重要です。

西洋医学では「神経圧迫」による症状とされますが、東洋医学では「経絡の滞り」「腎虚」「寒湿」が大きく関与すると考えます。

あはきん

それでは、詳しく見ていきましょう!

西洋医学/東洋医学 両面からの整理

西洋医学と東洋医学の頭痛治療の比較

西洋医学的な理解(原因と評価)

  • 腰椎椎間板ヘルニア:突出した椎間板が神経根を刺激。前屈やくしゃみで悪化しやすい。
  • 腰部脊柱管狭窄:神経の通り道が狭くなり、間欠性跛行(歩くと悪化・休むと軽快)が典型。
  • 梨状筋症候群:殿部深層の筋が坐骨神経を圧迫。座位や外旋動作で増悪。
  • 仙腸関節障害・股関節機能低下:骨盤の不安定や股関節可動の偏りが神経ストレスを増幅。
  • 代謝・循環・生活因子:冷え、睡眠不足、過体重、長時間座位、運動不足。

東洋医学的な理解(気血水・経絡の視点)

東洋医学では坐骨神経痛を痺証として、主に足太陽膀胱経(体後面)足少陰腎経(深層の滋養)足厥陰肝経/足少陽胆経(外側ラインと筋のひきつり)足陽明胃経(前外側ライン)の失調で捉えます。

背景には気滞・血瘀・痰湿・腎虚などが重なり、冷え・過労・情緒ストレスが引き金となって悪化します。

症状タイプ別アプローチ

① 椎間板型(前屈で悪化・鋭い放散痛)

腰椎屈曲や腹圧で悪化。殿部〜大腿後面に電撃痛が走ることも。
方針:腰殿部の筋緊張を緩め、骨盤前後傾と股関節の連動を整える。神経モビライゼーションは痛み手前の可動域で。

② 脊柱管狭窄・間欠性跛行型(歩くと悪化・休むと軽快)

前屈位で比較的楽。ふくらはぎの張りや痺れを伴う。
方針:後面ライン(膀胱経)を中心に鍼灸・温熱、軽い前屈位歩行の処方、下肢持久力の漸増。

③ 梨状筋症候群型(座位・殿部圧痛で悪化)

殿部の奥の圧痛点、股関節の外旋・内旋で症状が変化。
方針:殿深層筋の局所鍼+筋膜リリース、梨状筋ストレッチ、股関節IR/ER可動回復。

④ 冷え・慢性化タイプ(腎虚・血瘀・痰湿)

朝のこわばり、寒冷で悪化、だるさや睡眠の質低下を伴いやすい。
方針:温灸・入浴・保温、腎経・膀胱経の温補、姿勢と生活習慣の是正。

鍼灸あん摩・整体治療の有効性(臨床からの示唆)

  • 鍼灸:殿部・大腿後面・下腿のトリガーポイント/経穴刺激で筋緊張と神経過敏を鎮静、血流を改善。
  • 整体・手技:骨盤・股関節・脊柱のアライメント調整で神経への機械的ストレスを軽減。
  • 温熱療法:温灸・蒸しタオル・入浴で冷えを緩和、痛覚過敏の鎮静を後押し。
  • 再発予防:歩行・股関節安定化・体幹制御のセルフケアを定着させる。

当院は「痛い所だけ」を揉むのではなく、神経・筋膜・関節・経絡をひとつのシステムとして再設計することで、改善の持続をねらいます。

セルフケアと生活習慣の工夫

  • ストレッチ:梨状筋・ハムストリングスを20〜30秒、痛み手前で反復。
  • 神経スライダー:仰向けで膝を曲げ伸ばししつつ足首をゆっくり背屈⇄底屈。しびれが増強しない範囲で。
  • 歩行の漸増:平坦路で短時間から。狭窄傾向は軽い前傾で負担軽減。
  • 姿勢・環境:60分に一度の立ち上がり、座面高と背もたれ角度の見直し。腰を冷やさない。
  • 生活全体:睡眠の量と質、入浴での温め、体重管理、過度な長時間座位の回避。

十二経脈病証からみた坐骨神経痛の治療法

西洋医学と東洋医学の不眠アプローチ

坐骨神経痛は「痛みの走行=関与する経脈のヒント」です。局所だけでなく、後面・外側・前面のどのラインに症状が出るかを見極めることで、ツボ選択と施術の方向性が明確になります。

1)足太陽膀胱経(後面ラインのしびれ・張り)

  • 所見:殿部〜大腿後面〜膝裏〜ふくらはぎ。前屈・長座で悪化。
  • 主穴:承扶・殷門・委中・承山・崑崙・申脈
  • 施術:後面ファシア連鎖を緩め、神経滑走を確保。必要に応じ電気刺激を併用。

2)足少陰腎経(冷え・慢性化・深層のだるさ)

  • 所見:朝のこわばり、寒冷で悪化、腰のだるさ・疲労感。
  • 主穴:腎兪・太渓・復溜・命門
  • 施術:温補で深部循環を促進。温灸・保温で再発を予防。

3)足厥陰肝経(筋のひきつり・ストレス増悪)

  • 所見: 下腿内側〜大腿内側の張りやひきつり。ストレスで悪化。外側痛の背景に「肝気鬱結」による筋緊張増悪が関与することも。
  • 主穴: 太衝・曲泉・蠡溝・期門
  • 施術: 肝気を疏泄し、筋緊張や情緒ストレスを和らげることで、胆経や膀胱経ラインの症状も間接的に緩和。

4)足少陽胆経(外側ラインの放散痛)

  • 所見:大転子〜大腿外側〜腓骨頭〜外果の張り・しびれ。
  • 主穴:環跳・陽陵泉・懸鐘・丘墟
  • 施術:外側アーチと股関節外転筋群の調整で剪断ストレスを軽減。

5)足陽明胃経(前外側の違和感・膝前面まで)

  • 所見:大腿前面〜膝前面の張り・しびれ、階段で増悪。
  • 主穴:伏兎・梁丘・足三里・解渓
  • 施術:前面ラインを緩め、股・膝の伸展パタンを最適化。

ツボ構成例:(膀胱経)委中+承山/(腎経)太渓/(肝胆)太衝・陽陵泉/(胃経)足三里・解渓。局所+遠位、刺激は「心地よい」強さで。

ツボ選択の流れ(実践テンプレ)

  • 痛み地図:後面/外側/前面/殿部起点/歩行での悪化を把握
  • 経脈仮決め:膀胱・腎・肝・胆・胃
  • 主穴2〜3+随証1〜2:局所+遠位、必要に応じ電気鍼・温灸
  • 併用:姿勢・睡眠・保温
  • 再評価:痛み(VAS)、歩行距離、SLR角度など機能で確認

当院の施術スタンス|茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として

あはき整体-治療院

あはき整体-治療院(茨城県古河市)は、地域密着の治療院・鍼灸院・整体院として、坐骨神経痛の根本改善にこだわります。

評価→施術→セルフケア→再評価を一貫して行い、「その場しのぎで終わらない」結果づくりを徹底しています。

  • 丁寧な評価:痛みの走行・姿勢・歩行・生活因子を可視化。
  • 統合施術:鍼灸(必要時は電気鍼)+手技(関節・筋膜)+運動療法。
  • セルフケア設計:ストレッチ、歩行、保温・睡眠・栄養。
  • 医療連携:しびれの急激な増悪、膀胱直腸障害、発熱や著明な筋力低下などは速やかに医療機関をご案内。

\24時間受付/

あはきん

公式LINEからのご予約がスムーズです。お気軽にご相談ください!


さいごに

坐骨神経痛を鍼灸治療

坐骨神経痛は「神経だけ」の問題ではありません。

神経・筋膜・関節・循環・経絡を総合的に整えれば、痛みは着実にコントロールできます。

症状が強い時期こそ、正しい評価と一歩ずつの積み重ねが近道です。

「歩くのがつらい」「座るとしびれてくる」「夜中に足がズキズキ」…そんな方も諦めないでください。あなたに合った道筋を一緒に作っていきましょう。

あはきん

痛みから解放され、自由に歩ける毎日へ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「次なる通過点は医師免許取得٩( ᐛ )و🔥」
医療の道に人生を捧げます。
東洋医学を土台に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を日々研鑽し、臨床のリアルをブログで共有。
そして将来は、東洋医学と西洋医学の両方を語れる“統合医療の治療家”になります。

コメント

コメントする

目次