ご予約はこちら→予約・お問い合わせ

イライラを根本から整える|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

更年期障害のイライラを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
疑問な人

ささいなことでカッとなる、家族や同僚に当たってしまう、気持ちが収まらない…このイライラ、どうにかしたい。

そんなお悩みを、鍼灸・整体の視点から整理し、改善に向けた具体策をお伝えします。

こんにちは、治療家まっちです!

「イライラ」は単なる性格ではなく、睡眠・ホルモン変化・血糖変動・痛み・ストレス・甲状腺・薬剤(やカフェイン)など多要因のからだのサイン。月経前(PMS/PMDD)や更年期移行では生理的要因も重なりやすく、身体の巡りを整えることが重要です。

よくある声:「更年期で怒りっぽい」「PMSで家族に当たってしまう」「寝不足で余計にイライラ」「カフェインでソワソワ」。発熱・著しい体重変動・動悸や手の震えなどを伴うときは内科での鑑別も併行しましょう。

本記事ではイライラを西洋医学と東洋医学の両面から整理し、鍼灸・整体・あん摩マッサージ指圧で何ができるかを具体的に解説。セルフケア、再発予防、受診の目安も網羅します。

茨城県古河市で治療院・鍼灸院・整体院をお探しの方にも役立つ、地域密着の実践情報を盛り込みました。ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

【治療家まっち】

✔︎あはき師
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師

✔️あはき整体ラボ運営

✔️愛ねこラボ運営

素敵なご縁に感謝いたします!

目次

イライラを根本から整える|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

更年期障害のイライラを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
イライラを東洋医学の視点から原因を探り、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチで改善を目指します

まず押さえたい見逃せないサイン。該当する場合は治療院より先に医療機関での評価を優先します。

至急受診の目安:自傷他害念慮や衝動制御困難 ②躁状態/混合状態(徹夜でも平気・浪費・多弁など) ③甲状腺の異常を疑う全身症状(動悸・発汗過多・体重変動) ④産後の激しい気分変動 ⑤発熱・激痛など器質疾患が疑われるとき。

あはきん

では、さっそく見ていきましょう!

西洋医学と東洋医学からみた「イライラ」

西洋医学×東洋医学のイライラ対策

西洋医学的な代表病態と要点

  • PMDD/PMS:月経前1〜2週から著明な易怒性・対人衝突。睡眠・血糖・ストレスの管理とともに、必要に応じて薬物療法(例:SSRIの連続/黄体期/症状開始時投与)。
  • 更年期移行:のぼせ・寝汗・睡眠障害に伴いイライラが増大。HRT/非ホルモン療法の検討と、行動療法・運動療法の並行が有効。
  • 不安・うつ:イライラは“怒りの仮面”。段階的ケア(心理療法+必要時薬物)が推奨。
  • 睡眠不足・血糖スパイク・刺激物:朝食抜きやカフェイン過多で焦燥・怒りが増悪。生活設計で改善可能。
  • 内分泌・器質疾患:甲状腺機能異常、慢性痛、感染などは医療機関で鑑別。

東洋医学(中医学)的な捉え方

  • 肝鬱気滞:胸脇張り・溜息・肩こり、ストレスで増悪。
  • 肝火上炎/肝陽上亢:怒りやすい、顔のほてり、口苦、目充血。
  • 心脾両虚:不安・動悸・疲労、食欲低下、眠り浅い。
  • 腎陰虚:ほてり・寝汗・咽の渇き、慢性ストレスで悪化。

経脈では肝・胆・心包・脾・腎+任脈/督脈/衝脈の調整が鍵。頸肩〜胸背の循環と呼吸の同調を整え、感情の振れ幅をなだらかにします。


症状タイプ別の特徴とアプローチ

① 月経前に強く出る(PMS/PMDD)

サイン:月経前の著明なイライラ・対人衝突、月経開始で軽快。
施術:肋骨可動性・呼吸・骨盤底の協調回復、頸肩の過緊張を緩める。
鍼灸:太衝・期門・三陰交・内関・百会・血海。

② 更年期移行で怒りっぽい・波が大きい

サイン:のぼせ・睡眠障害・関節こわばりを伴い日内変動。
施術:胸郭—肩甲帯—骨盤の滑走性を高め、体温放散と自律神経の安定化。
鍼灸:百会・内関・太渓・三陰交・復溜・合谷。

③ 不安・うつが背景(怒りの仮面)

サイン:睡眠不良・集中低下・楽しめない・過度の心配。
施術:呼吸(長い呼気)×姿勢最適化で迷走神経優位化。
鍼灸:神門・内関・百会・膈兪・足三里。

④ 仕事中に爆発(トリガー型)

サイン:会議・納期・人間関係で瞬間的に高ぶる。
施術:胸郭・頸部の過緊張解除と“その場で整える呼吸”の反復練習。
鍼灸:合谷・内関・太衝・肩井・風池。

⑤ 寝不足・血糖スパイク・カフェインで悪化

サイン:徹夜明け・朝食抜き・コーヒー過多で焦燥・怒り。
施術:頸胸の筋緊張を緩め、自律の波を平準化。
鍼灸:中脘・太衝・内関・三陰交・足三里。


鍼灸・整体治療の有効性と臨床実装

  • 鍼灸×整体:頸肩〜胸郭の過緊張を解き、呼吸と自律を整えることで易怒性の“立ち上がり”を和らげます。
  • 教育・行動療法:睡眠・運動・血糖・カフェイン調整を“毎日続けられる分量”で。
  • 医療連携:PMS/PMDD・更年期・不安/うつ・甲状腺などは専門科と連携して安全に。

自傷他害念慮躁状態器質疾患疑いの際は必ず医療機関へ。治療院では過度な刺激を避け、状態に合わせた段階的アプローチを行います。


セルフケアと生活習慣の工夫(保存版)

  • 睡眠:就寝起床を一定に、寝る3時間前のカフェイン・大量炭水化物・アルコールを控える。
  • 呼吸:4-2-6呼吸×3分(吸う4・止2・吐く6)、1日2〜3回。
  • 運動:有酸素+レジスタンス(週2〜3回)。怒りの生理反応を「使って鎮める」。
  • 食事:朝にタンパク質+食物繊維、間食はナッツ/ヨーグルトで血糖安定。
  • カフェイン:午後は控えめ、集中が必要な手前に少量にとどめる。
  • 記録:「時間帯・誘因・強さ・後悔度」を1〜2週間メモ→施術計画の指標に。
あはきん

来院時にあなたの体質・生活リズムに合わせて、“続くセルフメニュー”に落とし込みます!


十二経脈病証からみた「イライラ」の治療法(主穴・随証・所見)

十二経脈弁証にもとづくイライラの鍼灸
誘因(ストレス/睡眠不足/ホルモン周期/体温変化)×主訴(怒り・焦燥・不安)で設計

イライラは肝・胆・心包・脾・腎+任督衝の乱れが関与しやすい情動症状です。以下は〈所見/方針/主穴/随証/セルフ〉で使える設計例です。

1)肝鬱気滞(ストレスで胸脇が張る・ため息が多い)

所見:胸脇張痛、咽のつかえ(梅核気)、肩こり、頭重、PMSで増悪、便秘と下痢の交代。
方針:疏肝理気・寛胸解鬱で気の停滞をほどき、胸郭のこわばりを解放。
主穴:太衝・期門・膻中。
随証:合谷(上焦の疏通)/風池・肩井(頸肩の解鬱)/内関(胸悶)。
セルフ:「4−6呼吸」(4秒吸って6秒以上吐く)2〜3分/胸郭伸展ストレッチ30秒×2/画面作業は20−20−20ルール。

2)肝火上炎/肝陽上亢(怒りやすい・顔のほてり・目充血)

所見:怒りっぽい、口苦、側頭部痛、目の充血、口渇、脈弦数。
方針:清肝瀉火・平肝熄風でのぼせ・頭面部の過熱を鎮める。
主穴:太衝・行間・百会。
随証:内関(動悸)/合谷(頭顔部ののぼせ)/風池(側頭部緊張)。
セルフ:辛味・アルコール・カフェインを控え、就寝2時間前の照明ダウン/深部体温を下げる微温浴(40℃×10分)。

3)心脾両虚(不安・動悸・疲労でイライラ)

所見:集中力低下、物忘れ、食欲不振、易疲労、動悸、不眠、顔色少、舌淡、脈細弱。
方針:健脾益気・養心安神で気血の生成と情動の安定を両立。
主穴:神門・内関・膈兪・足三里。
随証:中脘(食欲低下)/関元(気血の底上げ)/三陰交(調血)。
セルフ:規則正しい食事(腹八分目・よく噛む)/就寝前の腹式呼吸3分/朝散歩で体内時計の再同期。

4)腎陰虚(慢性的・ほてりと寝汗でイライラ増幅)

所見:五心煩熱(手足・胸のほてり)、寝汗、咽乾、腰膝だるさ、耳鳴、舌紅少津。
方針:滋陰清熱・潜陽で陰液を養い、過覚醒を鎮める。
主穴:太渓・復溜・三陰交。
随証:百会(自律調整)/命門(温補のバランス)/照海(陰虚の喉渇)。
セルフ:就寝90分前の微温浴→室温/湿度を整える(18–20℃・40–60%)/刺激物・夜カフェインを控える。

ツボ選択の流れ:主訴(怒り/焦燥/不安/のぼせ)→ ②誘因(ストレス/睡眠/カフェイン/周期/更年期)→ ③主穴2〜3+随証1〜2(局所+遠位)→ ④刺激量(実証は疏泄・虚証は温補)→ ⑤セルフ(睡眠・呼吸・運動・栄養・マインドフルネス)。

経脈別の所見(保存版:十二経脈+奇経)

  • 足厥陰肝経:側頭部痛・目充血・胸脇張り・怒りっぽい・月経前で悪化。
  • 足少陽胆経:側頭〜耳周囲の緊張、光音過敏、ため息、決断力低下。
  • 手厥陰心包経:胸悶・動悸・手掌のほてり・不安。
  • 手少陽三焦経:こめかみ〜耳の張り、喉のつかえ、体液循環の滞り感。
  • 足太陰脾経:疲労・食後の眠気・胃もたれ・むくみ(思慮過多で増悪)。
  • 足少陰腎経:腰膝だるさ・耳鳴・冷えやすい/または寝汗・口渇。
  • 督脈:後頭部〜背中のこわばり、姿勢不良で悪化、寝不足で増強。
  • 任脈:胸腹部の硬さ、呼吸が浅い、情緒の波で胸が詰まる。
  • 衝脈:みぞおち〜下腹の張り、月経関連での情動波。

茨城県古河市での「イライラ」施術|あはき整体-治療院

あはき整体-治療院 外観
地元・茨城県古河市の皆さまに寄り添う施術を

当院は茨城県古河市の地域密着の治療院・鍼灸院・整体院として、PMS/PMDD・更年期・不安/うつ・睡眠/血糖・姿勢/痛みが絡むイライラに対し、ガイドライン準拠の考え方東洋医学の経脈調整を統合。必要に応じて医療機関と連携(婦人科/精神科/内科)。

  • 鍼灸:自律神経の安定、頸胸部・骨盤帯の循環改善、睡眠と情動の質を後押し。
  • 整体:胸郭—肩甲帯—骨盤の連動を整え、呼吸・姿勢・体温調整を最適化。
  • あん摩マッサージ指圧:筋緊張の緩和と疼痛軽減、セルフストレッチと併用。
  • 教育・再発予防:睡眠・運動・栄養・ストレス・マインドフルネス・カフェイン調整を“あなた仕様”に設計。

古河市・境・小山・結城・野木エリアからの来院も、お待ちしております。
「家族や仕事に影響が出てきた」「薬だけに頼らず整えたい」という方のサポート。
公式LINEからご予約・ご相談いただけます。

\24時間受付中/

あはきん

無理のない計画で一緒に整えましょう!


さいごに

イライラは“気合い”で抑え込む対象ではありません。正しい鑑別と段階的アプローチ、そして生活に噛み合うセルフケアで、関係も仕事もぐっとラクになります。

「月経前に爆発してしまう」「更年期で怒りっぽい」「寝不足とカフェインで悪循環」——そんな方も諦めずに一度ご相談ください。

茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として、あなたの「イライラの背景」を見極め、オーダーメイドで伴走します。

あはきん

感情の波をやさしく整え、毎日をもっと心地よく!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「次なる通過点は医師免許取得٩( ᐛ )و🔥」
医療の道に人生を捧げます。
東洋医学を土台に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を日々研鑽し、臨床のリアルをブログで共有。
そして将来は、東洋医学と西洋医学の両方を語れる“統合医療の治療家”になります。

コメント

コメントする

目次