9月20日グランドオープン

慢性肩こりを根本から解消|東洋医学による鍼灸・あん摩マッサージ指圧

肩こりを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
疑問な人

肩こりがつらくて、毎日しんどい…。どうしたらいいの?

こんなお悩みを解消します。

こんにちは治療家まっちです!

慢性的な肩こりで悩んでいませんか?デスクワークやスマホ時間の増加により、現代人の多くが肩こりを抱えています。

マッサージに行ってもすぐ戻る…。薬や湿布では根本改善にならない…。そんな声を多く伺います。

肩こりは筋肉の硬さだけでなく、姿勢・血流・自律神経・東洋医学的な「気血水の巡り」の乱れが深く関わっています。

本記事では、肩こりを西洋医学と東洋医学の両面から整理し、鍼灸やあん摩マッサージ指圧でどう改善できるかを解説します。

さらに、自宅でできるセルフケアやツボ刺激も紹介します。

患者さんにも同業者の先生にも役立つ情報を詰め込みましたので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

【治療家まっち】

✔︎あはき師
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師

✔️あはき整体ラボ運営

✔️愛ねこラボ運営

素敵なご縁に感謝いたします!

目次

肩こりを東洋医学で徹底解説|鍼灸あん摩マッサージ指圧による自然な改善

肩こりを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
肩こりを東洋医学の視点から原因を探り、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチで改善を目指します

肩こりは国民病ともいわれるほど多くの人が抱える症状です。

首から肩にかけての筋肉が硬くなるだけでなく、頭痛・めまい・吐き気・手のしびれを伴うこともあり、生活の質を大きく下げてしまいます。

私自身も学生時代には肩こりに悩まされ、勉強や仕事に集中できなくなる経験をしました。治療家となった今、肩こりは「全身を映すサイン」であることを実感しています。

西洋医学では「筋緊張」や「血流障害」として扱われますが、東洋医学では「気血水の停滞」「経絡のつまり」「六臓六腑の不調」として捉えます。

あはきん

では、詳しく見ていきましょう!

西洋医学と東洋医学からみた肩こり

西洋医学的な原因

  • 長時間の同じ姿勢による筋緊張
  • 血流不足による酸素欠乏と乳酸蓄積
  • ストレートネックや猫背などの姿勢不良
  • 眼精疲労による首肩の負担

東洋医学的な原因

  • 気滞:ストレスによる気の巡りの停滞
  • 血瘀:血流の滞りで筋肉が硬直
  • 痰湿:余分な水分で重だるさ
  • 腎虚:慢性疲労で筋骨を養えない

症状別の特徴とアプローチ

ストレス型(気滞)

イライラ・緊張で肩が張るタイプ。
太衝・合谷・肩井などで気の巡りを改善。

血流不足型(血瘀)

冷えや疲労で肩が硬く、頭痛やしびれを伴う。
膈兪・風池・百会などで血行促進。

重だるさ型(痰湿)

雨の日に悪化、全身がだるい。
中脘・豊隆・三陰交などで湿を取り除く。

慢性疲労型(腎虚)

長年の肩こり・腰痛を伴う。
腎兪・命門・足三里で腎を補う。


鍼灸治療の有効性と研究報告

  • 鍼治療は肩こりに対して有意な筋緊張の緩和効果を示す
  • 血流改善により肩の重だるさが軽減
  • 慢性肩こり患者の7割以上に改善がみられた臨床報告あり

特に肩井・天柱・風池など首肩まわりの経穴は、臨床的に高い効果を示すツボです。


セルフケアと生活習慣の工夫

  • ツボ押し:肩井・合谷・風池
  • ストレッチ:首を左右に傾ける、肩回し運動
  • 温熱療法:蒸しタオルで肩を温め血流改善
  • 生活習慣:デスク環境の調整、こまめな休憩
あはきん

ご来院時に詳しくお伝えするよー!



十二経脈病証からみた肩こりの治療法

肩こりの十二経脈病症治療

肩こりは現代人の国民病とも言えますが、東洋医学では「どの経脈が関与しているか」によって原因と治療法が異なります。筋肉の硬さだけでなく、ストレス・冷え・内臓の不調などが背景に隠れていることも多く、局所をほぐすだけでは不十分です。

あはきん

経脈を軸に分析することで、ツボ選びや施術がより的確になります!

1)手太陰肺経(呼吸・胸部関連)タイプ

所見:前胸部や上肢内側の張り、息苦しさ、咳嗽。呼吸が浅い人に多い。
方針:肺気を宣発させ、肩〜胸郭の開きを回復。

  • 主穴:尺沢・列欠・中府
  • 随証配穴:膻中(呼吸苦)、天突(咽痛)
  • 技法:軽刺激で胸郭を開き、深呼吸誘導
  • セルフ:胸を張るストレッチ、腹式呼吸

2)手陽明大腸経(頸肩外側のこり・歯や喉症状)タイプ

所見:首〜肩外側のこり、歯痛、咽喉の腫れ痛。スマホ・PC作業で悪化しやすい。
方針:気血を通じさせ、頸肩ラインを緩める。

  • 主穴:合谷・曲池・肩髃
  • 随証配穴:迎香(鼻閉)、扶突(咽のこわばり)
  • 技法:局所圧痛点に置鍼+低周波
  • セルフ:肩回し、首の側屈ストレッチ

3)足陽明胃経(顔面・前頸〜胸部の張り)タイプ

所見:前頸部や咽の腫れ、顔のむくみや消化器症状を伴う肩こり。
方針:胃気を和え、肩〜頸前面の停滞を改善。

  • 主穴:足三里・天枢・巨髎
  • 随証配穴:頬車(顎関節)、地倉(口角の張り)
  • セルフ:噛みしめ緩和エクササイズ、腹部の温め

4)足太陰脾経(消化器虚弱・湿重タイプ)

所見:消化不良・むくみ・下痢を伴う肩の重だるさ。
方針:脾の運化を助け、痰湿を取り除く。

  • 主穴:三陰交・陰陵泉・公孫
  • 随証配穴:中脘(胃の不快感)、豊隆(痰湿除去)
  • セルフ:冷たい飲食を控える、下肢ストレッチ

5)手少陰心経(精神的ストレス型)

所見:胸の圧迫感、イライラ、顔の赤みを伴う肩こり。
方針:心気を鎮め、情緒を安定させる。

  • 主穴:少海・神門・通里
  • 随証配穴:内関(不安・動悸)、膻中(胸の緊張)
  • セルフ:瞑想呼吸、首の前後ストレッチ

6)足少陰腎経(冷え・慢性化型)

所見:冷えや慢性疲労、不眠を伴う肩こり。腰痛や全身倦怠も併発しやすい。
方針:腎気を補い、冷えを取り除く。

  • 主穴:腎兪・太谿・命門
  • 随証配穴:志室(慢性化)、三陰交(冷え・むくみ)
  • セルフ:足湯・温灸・寝る前のリラックス体操

ワンポイント:肩こりは膀胱経・胆経ライン(首〜肩外側)も多く関与します。委中・風池・肩井など「遠位+局所」を組み合わせると、効果的に緩和できます。

ツボ選択の流れ(実践テンプレ)

  • ① こりの部位を特定:前面/側面/後面/深層/冷えや消化症状など随伴を確認
  • ② 経脈を仮決め:肺経・大腸経・胃経・脾経・心経・腎経など
  • ③ 主穴2〜3+随証穴1〜2:局所1、遠位1、募穴・背兪穴を適宜追加
  • ④ 技法:急性は軽刺激、慢性は温灸・深部鍼を併用
  • ⑤ 再発予防:姿勢調整・呼吸法・生活習慣改善を必ずセットに
あはきん

「どの経が関与しているか」を見極めると、局所マッサージよりも確実に改善が早まります。

受診の目安:肩こりに手のしびれ・めまい・吐き気・強い頭痛を伴う場合は、まず医療機関での鑑別が必要です。

当院での肩こり施術

あはき整体治療院店舗写真

当院では、肩こりを単なるマッサージで終わらせず、全身のバランスを整える施術を行っています。

鍼灸・あん摩マッサージ指圧を組み合わせ、気血水の巡りを改善し、再発しにくい体づくりを目指します。

肩こりが長引いている方は、ぜひご相談ください。
公式LINEからのご予約が便利です。

\24時間受付/

あはきん

お気軽にご相談ください!


さいごに

肩こりは「ただの疲れ」ではなく、体からの大切なサインです。

薬や一時的なマッサージでは根本改善できません。気血の流れを整え、全身から肩を軽くしていくことが大切です。

「肩こりがひどくて頭痛まで出てしまう」
「何年も悩んでいて諦めている」

そのような方も、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの肩こりの根本原因を見極め、オーダーメイドの施術で改善に導きます。

あはきん

つらい肩こりから解放され、軽やかな体を取り戻しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「次なる通過点は医師免許取得٩( ᐛ )و🔥」
医療の道に人生を捧げます。
東洋医学を土台に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を日々研鑽し、臨床のリアルをブログで共有。
そして将来は、東洋医学と西洋医学の両方を語れる“統合医療の治療家”になります。

コメント

コメントする

目次