ご予約はこちら→予約・お問い合わせ

ジャンパー膝(膝蓋腱障害)を根本改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

ジャンパー膝を東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
疑問な人

ジャンプやダッシュの着地で膝のお皿(膝蓋骨)下がズキッ——ジャンパー膝(膝蓋腱障害)かも?練習を休むと軽くなるのに、再開するとぶり返す…。

こんな悩みを解消します。

こんにちは、治療家まっちです!

本記事では、ジャンパー膝を西洋医学(スポーツ整形・リハ)と東洋医学(中医学・経絡)の両面から整理し、鍼灸・整体・あん摩マッサージ指圧で何ができるかを具体的に解説。セルフケア、競技復帰までの段階設計、受診の目安まで網羅しました。

ジャンパー膝は単なる「炎症」ではなく、膝蓋腱(お皿と脛骨をつなぐ腱)の変性=腱障害が主体です。

休むだけ・湿布だけでは根治しづらく、痛みをコントロールしながら適切な負荷で“腱を育て直す”ことが鍵です。

さらに、股関節・体幹・足部の連動が崩れていると膝前面に負担が集中し、再発を招きます。

レッドフラッグ(受診の目安):膝がはれる・熱い・赤い/転倒など明らかな外傷後の激痛/ロッキング(引っかかり)/可動域の著明制限/発熱や夜間痛が続く——まずは整形外科で評価。成長期は脛骨粗面の牽引障害(オスグッド)・膝蓋骨下極のSinding–Larsen–Johansson病などの鑑別も重要です。

この記事を書いた人

【治療家まっち】

✔︎あはき師
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師

✔️あはき整体ラボ運営

✔️愛ねこラボ運営

素敵なご縁に感謝いたします!

目次

ジャンパー膝(膝蓋腱障害)を根本改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】

ジャンパー膝を東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
ジャンパー膝を東洋医学の視点から原因を探り、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチで改善を目指します

典型的な訴え:着地や踏切、階段降りで膝蓋骨下が痛い/休むと軽いが練習再開で再燃/朝のこわばり/しゃがみ込みでズキッ。
病態:反復衝撃で膝蓋腱のコラーゲン配列が乱れ、血管・神経の侵入(過敏化)が進む腱障害適切な段階負荷トレーニング(等尺→エキセントリック→コンセントリック→プライオ)と、連動の再構築が回復の柱です。

あはきん

“炎症を抑える”だけでなく、腱に適切な刺激を入れて育て直す——ここが最短ルート!

西洋医学と東洋医学からみたジャンパー膝

西洋医学と東洋医学の比較

西洋医学的な要点

  • 主病態:膝蓋腱障害(腱変性)。圧痛は膝蓋骨下極〜腱中央。ジャンプ・カット・階段降りで痛む。
  • 関連因子:練習量・硬い床・シューズ摩耗、股関節伸展/外旋筋の弱さ、足部過回内、体幹のブレ、ハム・大腿四頭筋の柔軟性低下。
  • リハ原則:疼痛管理→等尺性収縮で鎮痛→エキセントリックで腱に刺激→コンセントリック+プライオで競技特異的へ。
  • 成長期鑑別:オスグッド(脛骨粗面)/SLJ(膝蓋骨下極)。圧痛部位と画像で鑑別。
  • 注射や手術:症状・時期・反応で選択。多くは保存療法+運動療法で改善を目指す。

東洋医学(中医学)的な捉え方

  • 気滞・瘀血:膝前面ラインの滞りで刺す痛み・局所圧痛。
  • 痰湿阻滞:腫れ・重だるさ・天候で増悪。
  • 肝血不足:反復疲労で筋腱の栄養低下→回復遅延。
  • 関与経脈:足陽明胃経(膝前面・膝蓋腱)/足太陰脾経(内側支持・水湿)/足少陽胆経(外側ライン・着地衝撃)/足厥陰肝経(腱全般)/足太陽膀胱経(後面連動)。

タイプ別の特徴とアプローチ

① 典型的ジャンパー膝(膝蓋骨下極〜膝蓋腱中央)

サイン:ジャンプ着地・階段降りで痛む/圧痛はお皿のすぐ下。
施術:四頭筋・腸腰筋・大殿筋・ハムのバランス調整、足部アーチ補正、膝蓋腱への微小循環改善。
鍼灸:犢鼻・梁丘・膝眼・足三里・阿是穴+内外側広筋のトーン調整。
運動:等尺性スクワット→スロースクワット(エキセントリック3〜4秒)→ジャンプ系へ。

② オスグッド/SLJ鑑別を要する成長期

サイン:脛骨粗面(膝下の骨)や膝蓋骨下極の限局圧痛/運動後の腫れ。
施術:過度な牽引を避けつつ、股関節の伸展・外旋機能を回復。
鍼灸:膝周囲は軽刺激、遠位穴(足三里・陰陵泉)と温灸で循環改善。
運動:フォーム修正と負荷管理を最優先、痛みが0〜軽度で保てる範囲で。

③ 外側優位(着地で膝が内に入る・足部過回内)

サイン:Knee-in・つま先外、前足部の潰れ。
施術:中殿筋・股外旋筋の賦活、距骨の位置出し、アーチ再教育。
鍼灸:陽陵泉・足臨泣・懸鐘・環跳+阿是穴。
運動:ヒップヒンジ・モンスターウォーク・片脚着地ドリル。

まずはここから:痛みが強い時期は等尺性(壁座り・イス押し)で鎮痛→軽快してきたらスローエキセントリック→痛み0〜軽度でプライオ(着地ドリル)へ。


鍼灸・整体治療の有効性と臨床実装

  • 鍼灸:膝蓋腱周囲(阿是)+足三里・梁丘・陰陵泉で鎮痛と微小循環改善。必要に応じ極低周波で反応性を整えます。
  • 整体:股関節伸展・外旋、骨盤前傾/後傾、胸郭の協調を回復。足部(距骨下関節)〜膝〜股の“連動ライン”を再設計。
  • 運動療法:等尺性→エキセントリック→コンセントリック→プライオ→競技特異的(カット/ストップ/方向転換)。
  • 復帰設計:痛み0のADL→片脚スクワット痛0→ドリル痛0→フル参加。痛み記録練習量ログで再発予防。

※注射・手術は専門医の判断。物理療法+運動負荷設計+フォーム修正を組み合わせることで再発率を下げます。

セルフケアと生活習慣(保存版)

  • 等尺性(痛い時期):壁座り30〜45秒×3〜5、1日2セット。椅子押しスクワット10秒押し×8〜10。
  • スローエキセントリック:片脚スクワット3〜4秒で下降→戻りは両脚10回×2〜3(痛み0〜軽度)。
  • 柔軟:大腿四頭筋・ハム・ふくらはぎの前後バランスを整える。静的20〜30秒×2。
  • 着地ドリル:“静かに膝とつま先の向きを揃える”意識で、小回数から。
  • ギア:シューズのクッション性と摩耗をチェック、練習面(床)も考慮。
  • 栄養・睡眠:たんぱく質・鉄・ビタミンC/D、就寝・起床リズムを固定。
あはきん

「痛み0の範囲で少量×高頻度」。腱はその積み重ねで強くなります!


十二経脈病証からみた「ジャンパー膝」の治療法(主穴・随証)

ジャンパー膝を十二経脈弁証で設計
誘因(跳躍/着地/過負荷/柔軟性低下)×部位(膝前面・内外側)で主穴2〜3+随証1〜2を設計

局所+遠位を組み合わせ、運動負荷・フォーム修正と必ずセットで行います。

1)足陽明胃経(膝前面・膝蓋腱ラインの実痛)

所見:膝蓋骨下極〜膝蓋腱中央の刺す痛み、階段降り・着地で増悪。
方針:清熱活血・筋腱の滑走回復、腱の反応性を整える。
主穴:梁丘・犢鼻・膝眼・足三里。
随証:条口(前脛の張り)/豊隆(痰湿)。
セルフ:スローエキセントリック、膝前面の軽いローリング(強圧は不可)。

2)足太陰脾経(内側支持低下・むくみ・重だるい)

所見:膝内側が重い・腫れっぽい、着地で内側に崩れる。
方針:健脾利湿・内側支持の回復。
主穴:陰陵泉・血海・脾兪。
随証:三陰交(循環)/天枢(消化)。
セルフ:内転筋ストレッチ、タオルギャザーで内側アーチ活性。

3)足少陽胆経(外側ラインの過緊張・Knee-in)

所見:外側の張り、片脚着地で膝が内に入る。
方針:疏肝理気・外側ラインの滑走改善。
主穴:陽陵泉・臑会・懸鐘。
随証:足臨泣(外側痛)/環跳(股外側)。
セルフ:モンスターウォーク、外側フォームローリング(軽圧)。

4)足厥陰肝経(腱の弱さ・反復で悪化)

所見:疲れるほどズキズキ、筋腱が硬い/つりやすい。
方針:養血柔筋・疏肝で腱の回復を後押し。
主穴:太衝・曲泉・中都。
随証:膈兪(活血)/合谷(上焦疏通)。
セルフ:深呼吸→スロースクワットで“脱力→収縮”のリズムを作る。

5)足太陽膀胱経(後面の硬さで前面に負担集中)

所見:ハム・ふくらはぎが硬い、前面が代償的に痛む。
方針:温通経絡・後面の滑走回復で前面負担を軽減。
主穴:委中・承山・殷門。
随証:崑崙(足関節軸)/申脈(後面連動)。
セルフ:ハムと腓腹のストレッチ20〜30秒×2、足首背屈可動の再学習。

選穴テンプレ:①部位(膝前面/内外側)×誘因(跳躍・着地・過負荷)→②主穴2〜3+随証1〜2→③等尺→エキセントリック→プライオの順で段階アップ。

あはきん

“局所×遠位”と“負荷設計”をセットにすれば、膝は必ず変わります。


茨城県古河市でのジャンパー膝ケア|あはき整体-治療院

古河市の鍼灸・整体院でジャンパー膝ケア
  • 鍼灸:膝蓋腱の痛みコントロールと循環改善、筋緊張の最適化。
  • 整体:股関節・骨盤・胸郭・足部の連動回復、着地動作の再学習。
  • 運動設計:等尺→スローエキセントリック→コンセントリック→プライオ→競技特異的を個別に段階化。
  • 予防:練習量ログ・痛みスケール・シューズ管理・回復日設定をテンプレ化。

\24時間受付中/

あはきん

「最短で安全に、そして再発しにくく」——あなたの競技に合わせて設計します!


さいごに

ジャンパー膝は「休めば治る」だけでは終わりません。腱を育て直す段階負荷、股関節と足部の連動、着地のクセ修正、睡眠・栄養・ギア管理——要点を押さえれば回復は着実で、再発もしっかり予防できます。

迷ったら早めにご相談ください。茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として、あなたの膝が思いきり跳べる・踏ん張れる状態へ、オーダーメイドで伴走します。

あはきん

膝の不安を手放し、プレーに集中できる毎日へ。一緒に整えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「次なる通過点は医師免許取得٩( ᐛ )و🔥」
医療の道に人生を捧げます。
東洋医学を土台に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を日々研鑽し、臨床のリアルをブログで共有。
そして将来は、東洋医学と西洋医学の両方を語れる“統合医療の治療家”になります。

コメント

コメントする

目次