ご予約はこちら→予約・お問い合わせ

自律神経の乱れを東洋医学で徹底解説|鍼灸あん摩マッサージ指圧による自然な改善

自律神経の乱れを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
疑問な人

自律神経の乱れで体調が安定しない…。どうしたらいい?

こんなお悩みを解消します。

こんにちは治療家まっちです!

疲れやすい、頭痛や不眠、めまい、動悸…。こうした症状が続いて「自律神経が乱れているのかな?」と感じたことはありませんか?

病院の検査では異常なし。でも体調は安定せず、仕事や家事に支障が出てしまう…。そんな声をよく伺います。

自律神経の乱れは、現代人の多くが抱える悩みであり、薬だけでは解決できないケースも多いのが実情です。

そこで本記事では、自律神経の乱れを東洋医学の視点で整理し、鍼灸やあん摩マッサージ指圧でどのように改善できるのかを徹底解説します。

さらに、自宅でできるセルフケアや生活習慣の工夫も紹介します。

患者さんにも同業の先生にも役立つ内容をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

【治療家まっち】

✔︎あはき師
・あん摩マッサージ指圧師
・はり師
・きゅう師

✔️あはき整体ラボ運営

✔️愛ねこラボ運営

素敵なご縁に感謝いたします!

目次

自律神経の乱れを東洋医学で徹底解説|鍼灸あん摩マッサージ指圧による自然な改善

自律神経の乱れを東洋医学の視点から解説|鍼灸・あん摩マッサージ指圧で自然に改善する方法
自律神経の乱れは薬に頼るだけでなく、東洋医学の視点から原因を探り、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチで改善を目指します

自律神経とは、呼吸・血流・消化・体温調節などを無意識にコントロールしている重要な神経です。

交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)のバランスが乱れると、体のあらゆる不調につながります。

私自身も、過去に強いストレスで自律神経が乱れ、頭痛・動悸・不眠に悩まされたことがあります。その経験からも、心と体の両面を整える大切さを痛感しました。

西洋医学では、自律神経失調症は「原因不明」とされることも多いですが、東洋医学では六臓六腑や気血水のアンバランスとして捉え、具体的に改善方法を提示できます。

あはきん

では、詳しく見ていきましょう!

西洋・東洋医学からみた自律神経の乱れ

西洋医学的な理解

  • ストレスや過労による交感神経優位
  • 生活リズムの乱れによる自律神経の失調
  • ホルモンバランスの影響(更年期など)

東洋医学的な理解

  • 肝気鬱結:ストレスで気の巡りが滞り、頭痛・イライラ・不眠
  • 心脾両虚:気血不足で疲労・不安・動悸
  • 腎陰虚:加齢や過労で自律神経調整力が低下
  • 痰湿:湿気や不摂生で重だるさ・めまい

代表的な症状と東洋医学的アプローチ

不眠・動悸

心脾両虚タイプが多く、気血を補うことで落ち着きを取り戻す。
神門・内関・三陰交などを活用。

頭痛・めまい

肝気鬱結や痰湿困脾タイプに多く、気の巡りを促す治療が有効。
太衝・風池・百会などを使う。

倦怠感・だるさ

腎陰虚や脾気虚タイプ。補腎・健脾でエネルギー回復。
腎兪・脾兪・足三里など。

あはきん

どこにお灸をすればいいか直接アドバイスするよ!


鍼灸治療の有効性と研究報告

  • 国内外の研究で、鍼灸は自律神経機能(心拍変動など)を整える効果があると報告
  • ストレスホルモン(コルチゾール)の低下が確認された研究もあり
  • 副作用が少なく、安心して継続できる

自律神経の乱れに対して、鍼灸は「薬に頼らない安全な治療」として注目されています。


セルフケアと生活習慣の工夫

  • 呼吸法:4秒吸って8秒吐く腹式呼吸で副交感神経を整える
  • ツボ押し:神門・太衝・内関・百会
  • 温めケア:首肩を温めて血流改善
  • 生活改善:睡眠リズム、食事、適度な運動


十二経脈病証からみた自律神経の乱れの治療法

「疲れているのに眠れない」「動悸や不安感がある」「めまい・頭痛・肩こり・胃腸不良が続く」などの自律神経の乱れは、現代人に非常に多い不調です。西洋医学では交感神経・副交感神経のバランス異常で説明されますが、東洋医学では十二経脈の気血水の不調和として理解されます。

あはきん

「どの経脈が乱れているか」を見極めることで、局所治療では届かない全身調整が可能になります。

1)手少陰心経(精神不安・動悸タイプ)

所見:動悸、不安、不眠、胸のつかえ。感情の起伏で悪化。
方針:心気を安定させ、安神を図る。

  • 主穴:神門・少海・通里
  • 随証配穴:内関(胸悶・不安)、膻中(胸の圧迫感)
  • セルフ:胸を開くストレッチ、深呼吸で副交感神経優位に

2)足少陰腎経(慢性疲労・冷えタイプ)

所見:冷え、倦怠感、不眠、耳鳴り、腰のだるさ。慢性化しやすい。
方針:腎気を補い、回復力と安定感を底上げ。

  • 主穴:腎兪・太谿・照海
  • 随証配穴:三陰交(冷え・不眠)、関元(気力低下)
  • セルフ:足湯、腹式呼吸、就寝前のリラックスタイム

3)足厥陰肝経(ストレス・イライラタイプ)

所見:イライラ、ため息、胸脇部の張り、頭痛やめまいを伴う。
方針:肝気を疏泄し、情緒を整える。

  • 主穴:太衝・期門・蠡溝
  • 随証配穴:陽陵泉(筋緊張)、神門(安神)
  • セルフ:軽いストレッチ、アロマや音楽で気分転換

4)足少陽胆経(不安・早朝覚醒タイプ)

所見:寝つきは良いが早朝に目覚めやすい、耳鳴りやめまい、胸脇部のつかえ。
方針:胆気を調和し、自律神経リズムを安定。

  • 主穴:丘墟・陽陵泉・胆兪
  • 随証配穴:百会(自律調整)、安眠(睡眠改善)
  • セルフ:こめかみマッサージ、夕方以降のカフェイン制限

5)手厥陰心包経(三焦との関わり・胸悶型)

所見:胸悶、吐き気、発汗。緊張やストレスで悪化。
方針:心包を緩め、胸中の気を巡らせる。

  • 主穴:内関・膻中・曲沢
  • 随証配穴:神門(安神)、百会(頭の緊張緩和)
  • セルフ:寝る前のヨガ・瞑想、温かい飲み物でリラックス

ワンポイント:自律神経の乱れは単一経絡だけでなく、心・肝・腎・胆・心包など複数の経が同時に関わります。百会・内関・神門はほぼ全てのタイプに応用可能な安定穴です。

ツボ選択の流れ

  • ① 症状をタイプ分け:不安・動悸/冷え・疲労/イライラ/早朝覚醒/胸悶など
  • ② 経脈を仮決め:心経/腎経/肝経/胆経/心包経
  • ③ 主穴2〜3+随証穴1〜2:安神穴を必ず組み込む
  • ④ 技法:軽刺激・温灸中心で自律神経を整える
  • ⑤ 生活習慣改善:就寝前スマホ制限、深呼吸、規則正しい生活
あはきん

「どの経が乱れているか」を見極めると、自律神経の安定化はより早く実感できます。

受診の目安:動悸・息切れ・強い抑うつやパニック発作を伴う場合は、必ず医療機関との併診をおすすめします。

当院での自律神経ケア

あはき整体看板

当院では、自律神経の乱れを「心と体の両面」から整える施術を行っています。

鍼灸・あん摩マッサージ指圧を組み合わせることで、交感神経と副交感神経のバランスを改善し、自然な回復力を引き出します。

自律神経の不調にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
公式LINEからのご予約がスムーズです。

あはきん

お気軽にご相談ください!


さいごに

自律神経の乱れに鍼灸治療

自律神経の乱れは「気のせい」ではなく、体からのサインです。

放っておくと慢性化し、不眠やうつ症状、生活の質の低下にもつながります。

東洋医学は、自律神経を全身のバランスから捉え、根本的な改善を目指せるアプローチです。

「ストレスで体がつらい」
「病院では異常なし。でも調子が悪い」
「薬に頼らず整えたい」

もしこうしたお悩みを抱えているなら、ぜひ一度ご相談ください。
一人ひとりに合わせた施術で、自律神経の安定を取り戻しましょう。

あはきん

心と体を整える第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「次なる通過点は医師免許取得٩( ᐛ )و🔥」
医療の道に人生を捧げます。
東洋医学を土台に、鍼灸あん摩マッサージ指圧を日々研鑽し、臨床のリアルをブログで共有。
そして将来は、東洋医学と西洋医学の両方を語れる“統合医療の治療家”になります。

コメント

コメントする

目次