
膝が痛くて正座や階段の昇り降りがつらい…。変形性膝関節症と診断されたけど、手術は避けたい…どうすればいい?
そんなお悩みを、鍼灸・整体の視点から整理し、改善に向けた具体策をお伝えします。



こんにちは、治療家まっちです!
変形性膝関節症(KOA)は高齢者だけでなく、中年以降の方やスポーツ歴がある方にも多くみられる疾患です。
初期は「膝がこわばる」「歩き始めに痛い」程度ですが、進行すると「階段がつらい」「正座できない」「膝が腫れて夜も眠れない」といった深刻な状態になります。
整形外科で「年齢のせいだから仕方ない」と言われた、薬や注射でしのいでいるが改善しない…。そんな声を多く耳にします。
膝関節の痛みは軟骨の摩耗や骨の変形だけが原因ではありません。
筋肉・靭帯・血流・生活習慣・姿勢、そして東洋医学的にいう「気血水の巡り」が複雑に関わっています。
本記事では、変形性膝関節症を西洋医学と東洋医学の両面から整理し、鍼灸・整体・あん摩マッサージ指圧による改善法を解説します。
さらに茨城県古河市で治療院・鍼灸院・整体院をお探しの方に向けて、地域密着の当院で行っている施術法もご紹介します。
変形性膝関節症とは?


変形性膝関節症は、関節軟骨の摩耗・変性により膝関節に痛みや炎症を起こす疾患です。
国内では高齢者の約半数に膝のX線所見があるとも言われ、まさに「国民病」といえる存在です。
初期は動き始めの痛みやこわばりですが、中期以降は歩行時の痛み・階段の昇降困難・関節の腫れなどが現れ、進行するとO脚変形や可動域制限につながります。
最終的に人工関節置換術が検討されることもあります。
ただし最新の国際ガイドラインでは、運動療法・体重管理・生活習慣改善が第一選択とされ、薬や手術は補助的な位置づけです。



つまり「自分で改善できる余地」が十分にある疾患なのです!
西洋医学と東洋医学からみた変形性膝関節症


西洋医学的な原因
- 関節軟骨の摩耗・変形
- 膝周囲筋(大腿四頭筋・ハムストリングス)の筋力低下
- 体重増加による荷重負担
- O脚や姿勢不良によるアライメント異常
- 炎症性サイトカインによる慢性炎症反応
東洋医学的な原因
- 気滞:気の巡りが滞り、痛みが強くなる
- 血瘀:血流の停滞でこわばりや夜間痛
- 痰湿:湿気や体液代謝の不調で重だるい痛み
- 腎虚:加齢や慢性疲労で筋骨を養えない
タイプ別の特徴と改善アプローチ
① 初期型(動作開始時の痛み)
立ち上がりや歩き始めに膝が痛い。
→ 大腿四頭筋強化(椅子からの立ち座り運動)+鍼灸で血流を促し、関節液の循環を改善。
② 中期型(動作時の持続痛)
階段の昇降・歩行でズキズキ。
→ 膝周囲筋(特に内側広筋)の強化、鍼灸で炎症抑制。灸で温熱刺激を加え血行促進。
③ 進行型(変形・O脚)
膝の変形・O脚が目立つ。
→ 股関節や足首まで含めたアライメント調整、整体で姿勢改善。東洋医学では腎虚を補う施術で回復力を底上げ。
④ 夜間痛・慢性痛型
夜にうずく・眠れない痛み。
→ 鍼灸で血瘀を改善し、自律神経を整える。温灸・お灸セルフケアで夜間の痛みを和らげる。
鍼灸・整体治療の有効性と研究報告
- 鍼灸治療は変形性膝関節症の痛みと機能改善に中等度の効果があると報告されている。
- 電気鍼や灸併用は、通常の鍼より効果が持続する傾向。
- 鍼刺激は内因性オピオイドや抗炎症作用を介して鎮痛に寄与する。
- 整体で下肢アライメントや可動域を整えることで、膝への負担軽減が期待できる。
当院では「痛みを取るだけ」でなく「再発を防ぐ」ことを目的とし、鍼灸+整体+運動療法を組み合わせたアプローチを行っています。
セルフケアと生活習慣の工夫
- 運動:椅子からの立ち座り運動、太もも前面の軽い筋トレ
- ストレッチ:太もも裏・ふくらはぎを伸ばし、膝関節の負担を分散
- 温熱療法:入浴や蒸しタオルで血行改善
- 体重管理:体重の5%減で膝の負担が大幅に軽減される
- セルフ灸:足三里・梁丘・膝眼を温めると膝の血流改善に有効
毎日の小さな積み重ねが、将来の「膝の寿命」を大きく変えます。
十二経脈病証からみた変形性膝関節症の治療法


変形性膝関節症は「歩き始めに膝が痛む」「階段の上り下りでズキッとする」「膝が腫れて重い」など、加齢や使いすぎによる膝関節の変性が背景にあります。
西洋医学では軟骨のすり減りや炎症で説明されますが、東洋医学では気血水の失調・腎虚・痰湿・血瘀などが複雑に絡み合っていると考えられます。
特に胃経・脾経・肝経・腎経・膀胱経・胆経の影響が強く、経脈の調整が根本改善のカギとなります。



変形性膝関節症は「軟骨の問題」だけでなく、経脈の乱れを整えることで進行を遅らせ、痛みを和らげることができます。
1)足陽明胃経(膝前面の痛み・腫れ)
所見:膝前面の痛みや腫脹、消化不良を伴うことも。体重増加で悪化しやすい。
方針:胃気を調整し、下肢前面の循環を改善。
- 主穴:足三里・梁丘・犢鼻
- 随証配穴:豊隆(痰湿除去)、天枢(消化機能調整)
- セルフ:食生活改善、膝前面ストレッチ
2)足太陰脾経(膝内側の痛み・重だるさ)
所見:膝内側の慢性的な痛み、湿気や雨の日に悪化。むくみや下痢を伴う。
方針:脾気を補い、痰湿を取り除く。
- 主穴:陰陵泉・三陰交・血海
- 随証配穴:中脘(消化不良)、豊隆(湿除去)
- セルフ:温灸、内ももストレッチ、湿気対策
3)足厥陰肝経(関節拘縮・筋緊張タイプ)
所見:膝がこわばり動かしにくい。ストレスや怒りで悪化。
方針:肝気を疏泄し、筋と関節の柔軟性を改善。
- 主穴:太衝・曲泉・蠡溝
- 随証配穴:陽陵泉(筋腱の要穴)、合谷(自律安定)
- セルフ:関節可動域訓練、リラックス法
4)足少陰腎経(慢性・冷えタイプ)
所見:膝の深部痛、冷えると悪化、慢性的な疲労感を伴う。
方針:腎気を補い、関節を滋養する。
- 主穴:腎兪・太渓・復溜
- 随証配穴:命門(深部の冷え)、三陰交(下肢循環改善)
- セルフ:温灸、足湯、保温サポーター
5)足太陽膀胱経・足少陽胆経(外側・後面痛)
所見:膝外側や膝裏の痛み、歩行や立位で増悪。下肢全体の張りを伴う。
方針:膀胱経・胆経を調整し、下肢の気血を巡らす。
- 主穴:委中・承山・陽陵泉
- 随証配穴:殷門(下肢後面)、丘墟(足関節安定)
- セルフ:太もも裏ストレッチ、外側アーチ運動
ワンポイント:変形性膝関節症は腎虚・血瘀・痰湿が基盤にあり、足三里・陰陵泉・腎兪・陽陵泉は多くのタイプで応用できる安定穴です。
ツボ選択の流れ(実践テンプレ)
- ① 痛みの部位を確認:前面/内側/外側/後面/深部
- ② 経脈を仮決め:胃経/脾経/肝経/腎経/膀胱経/胆経
- ③ 主穴2〜3+随証穴1〜2:局所+遠位を組み合わせ
- ④ 技法:慢性は温灸・置鍼で補法、急性の炎症は瀉法
- ⑤ 生活習慣改善:体重管理、筋力強化(大腿四頭筋)、膝の保温



変形性膝関節症は進行性の病気ですが、経絡調整により痛みの軽減と進行抑制が期待できます。
受診の目安:強い腫脹・変形・発熱を伴う膝痛は、整形外科での診断と併用が必要です。
茨城県古河市での変形性膝関節症施術|あはき整体-治療院


当院は茨城県古河市にある地域密着の治療院・鍼灸院・整体院です。変形性膝関節症で悩む方のために、以下の施術を行っています。
- 鍼灸:炎症・痛みを抑え、血流と回復力を改善
- 整体:膝だけでなく股関節・足首・骨盤まで整え、負担を分散
- あん摩マッサージ指圧:筋肉の緊張を解放し、膝の動きをスムーズに
- 運動指導:太もも・お尻の筋力を回復させ、再発を予防
「もう年だから仕方ない」と諦める必要はありません。当院ではオーダーメイドの施術で、膝を守りながら生活の質を高めていきます。



ご相談だけでも大歓迎です!
さいごに


変形性膝関節症は進行性の疾患ですが、「予防」と「根本改善」に取り組めば多くの方が痛みをコントロールし、日常生活を快適に過ごせます。
「膝の痛みで外出を控えている」「階段がつらくて不安」「手術は避けたい」…そんな方も諦めずにご相談ください。
茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として、あなたの膝の状態を丁寧に評価し、オーダーメイドの施術で改善に導きます。



膝の不安から解放され、もう一度自分らしい生活を取り戻しましょう!
コメント