
「夕方〜夜になると脚が痛い」「寝ていると泣き出す」「翌朝はケロッとしている」どうしたら良いの?
こんな悩みを解消します。



こんにちは、治療家まっちです!
小児の成長痛(夜間下肢痛)は、ご家族の睡眠や学校生活にも影響しやすいお悩みです。
本記事では、成長痛を西洋医学と東洋医学(中医学・経絡)の両面から整理し、鍼灸・整体・あん摩マッサージ指圧で何ができるかを具体的に解説。ご家庭でできるセルフケア、再発予防、受診の目安までを網羅しました。
成長痛は成長板の炎症ではなく、夕方〜夜に両側の下肢(脛・ふくらはぎ・膝周り・大腿など)に出ることが多い良性の症候群です。
朝は症状が消え、日中は普通に活動できるのが典型像です。
いっぽうで、片側の持続痛・関節の腫れ・発熱・跛行などがあれば別疾患の可能性があるため、医療機関での鑑別が必要です。
レッドフラッグ(受診の目安):朝まで続く痛み/片側の強い局所痛/関節の腫れ・赤み・熱感/はっきりした跛行・荷重困難/発熱・体重減少・倦怠/皮疹/外傷後の痛み —— 成長痛の典型から外れます。医療機関へ。
小児の成長痛(夜間下肢痛)を根本理解|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】


なぜ夜に痛む? 成長痛の明確な原因は未解明ですが、活動量が多い日の筋疲労や、睡眠リズム・情緒の波、関節・筋膜の滑走低下などが重なって夜間に出やすいと考えられます。
栄養面では、ビタミンD不足が疑われるケースもあります(評価・補充は医療機関で)。
整体・鍼灸の役割:ふくらはぎ・ハムストリング・足底から股関節までの連動を回復し、夜間の攣縮(つれ)を抑えること。小児は軽刺激・温補中心で、自律神経と呼吸の整えを同時に行うのがポイントです。
西洋医学と東洋医学からみた「成長痛」


西洋医学的なポイント
- 典型像:両側下肢の夜間痛、マッサージや温罨法で軽快、朝は無症状。日中の活動制限は基本なし。
- 家庭ケア:温罨法(入浴・湯たんぽ)/やさしいマッサージ/就寝前ストレッチ/必要時の鎮痛薬(医療者の指示で)。
- 鑑別:片側の持続痛・関節腫脹・発熱・跛行は別疾患を疑い受診。
- 関連因子:活動過多・睡眠不足・情緒ストレス・ビタミンD不足の可能性など。
東洋医学(中医学)的な捉え方
- 肝血不足・肝鬱:活動後や夜間に筋がつりやすく、外側ラインが張る。
- 脾虚湿:疲れやすい・食が細い・脚が重だるい。
- 腎陰/腎陽の偏り:成長発育の原気不足で慢性化しやすい、夜間に悪化。
- 関与経脈:足太陽膀胱経・足厥陰肝経・足太陰脾経・足少陰腎経・足陽明胃経・督脈。
タイプ別の特徴とアプローチ
① 典型的・夜間反復タイプ
サイン:夕方〜夜に両下肢がズキズキ、朝は無症状。
施術:ふくらはぎ・ハムストリング・足底の滑走回復、軽い関節モビリゼーション。
鍼灸:承山・委中・足三里・三陰交を軽刺激で、温灸併用。
② 活動過多・筋疲労優位タイプ
サイン:運動会・部活の翌晩に増悪。
施術:筋膜ライン(後面・外側)を中心にリリース。
鍼灸:膀胱経・胆経の要穴(承筋・陽陵泉・懸鐘)で攣縮を抑制。
補足:翌日は“回復日”として軽運動+入浴+睡眠を最優先。
③ ビタミンD不足疑いタイプ
サイン:屋内生活が多い、冬季に悪化、日光曝露が少ない。
対応:食事と日光の見直し、必要時は医療で評価と補充を検討(自己判断での高用量はNG)。
④ 局所圧痛・運動痛が強い(別疾患の可能性)
サイン:踵や膝下など一箇所が強く痛む/運動で増悪/朝も痛い。
対応:牽引性骨軟骨炎(Sever病やOsgood病など)を鑑別し、医療機関へ。
まずはここから:入浴→軽いストレッチ→保湿→就寝の“夜のルーティン”を固定。痛む夜は温罨法とやさしいマッサージで“安心の合図”を重ねます。
鍼灸・整体治療の有効性と臨床実装
- 狙い:下肢〜骨盤〜体幹の連動回復、夜間の攣縮抑制、自律神経の安定。
- 鍼灸:小児は軽刺激・温補が基本。局所+遠位(例:承山・委中+三陰交・太衝)で全体を整える。
- 整体:足関節→膝→股関節→骨盤の順に滑走・可動性を回復。呼吸(横隔膜)との連動も調整。
- 再発予防:睡眠・活動量・栄養(特にD/カルシウム)のリズムを“無理なく続けられる形”で設計。
※鎮痛薬やサプリメントの使用は必ず医師の指示で。鍼灸・整体は医療の代替ではなく、安全に配慮した補完ケアとして位置づけます。
セルフケアと生活習慣の工夫(保存版)
- 就寝前5分ルーティン:ふくらはぎ・もも裏ストレッチ→温め(湯たんぽ等は低温やけど注意)→保湿→消灯。
- 入浴:就寝60〜90分前に。全身の巡りを整え、深い眠りへ。
- 活動量の波:強度を1週間単位で山谷に。翌日は“回復日”をつくる。
- 栄養と日光:魚・卵・きのこ・乳製品などをバランスよく。季節や皮膚タイプに合わせた日光浴。
- 記録:痛みの時刻・活動量・睡眠・対処をメモ。受診の判断やケアの最適化に役立ちます。



「痛い」は本当。でも多くは良性。安心づけ+具体策で、乗り切れる夜を増やしましょう。
十二経脈病証からみた「成長痛」の治療法(主穴・随証)


各経脈は〈所見/方針/主穴/随証/セルフ〉で統一。小児は軽刺激・温補中心、ご家庭ケアとの接続を重視します。
1)足太陽膀胱経(後面ラインの張り・ふくらはぎ痛)
所見:ふくらはぎ〜膝窩の張り・夜間のつれやこむら返り。
方針:温通経絡・筋膜滑走の回復で夜の攣縮を抑える。
主穴:委中・承山・膀胱兪。
随証:崑崙(足関節軸の調整)/申脈(後面の連動)。
セルフ:入浴後のカーフストレッチ30秒×2、就寝前の足首回し。
2)足厥陰肝経(活動後の筋ひきつり・外側ライン)
所見:運動の翌晩に大腿外側〜膝外側がうずく。
方針:疏肝理気で筋の柔軟性を回復。
主穴:太衝・中封・蠡溝。
随証:陽陵泉(筋会)/合谷(上焦の疏通)。
セルフ:深呼吸1分→外側ラインのフォームローリング(軽圧)。
3)足太陰脾経(疲れやすい・重だるい・消化弱い)
所見:活動後すぐに座りたがる、食が細く脚が重い。
方針:健脾益気・水湿処理で回復基盤を整える。
主穴:足三里・陰陵泉・脾兪。
随証:天枢(蠕動)/中脘(消化)。
セルフ:夕食は温かい汁物から一口、寝る前に足湯5分。
4)足少陰腎経(冷え・睡眠が浅く夜に悪化)
所見:手足の冷え・寝汗、夜間覚醒で痛みを訴える。
方針:温補腎陽・滋陰潜陽で睡眠の深さと回復力を底上げ。
主穴:太渓・復溜・腎兪。
随証:三陰交(下肢循環)/関元(温補)。
セルフ:腹巻・靴下二層、就寝前の「吸う1:吐く2」呼吸1分。
5)足陽明胃経(脛前面の張り・前側痛)
所見:脛前面・膝蓋周囲の重だるさ。
方針:和胃理気で下肢前面〜足底の巡りを改善。
主穴:足三里・解渓・梁丘。
随証:豊隆(痰湿)/承山(前後の連動)。
セルフ:つま先上下運動20回×2、入浴時に前脛をやさしくさする。
ツボ選択テンプレ:①誘因(活動過多/冷え/睡眠)→②部位(ふくらはぎ・膝裏・脛)→③主穴2〜3+随証1〜2→④小児は軽刺激・温補→⑤就寝前のルーティンとセットで。



“局所×遠位”+“夜のルーティン”で、再発しにくい夜を作りましょう。
茨城県古河市での成長痛ケア|あはき整体-治療院


- 鍼灸:膀胱経・肝経・脾経・腎経・胃経を中心に軽刺激で調整し、夜間の疼痛閾値を整える。
- 整体:足関節〜膝〜股関節の滑走・連動を改善、姿勢・呼吸との協調を回復。
- 家庭実装:就寝前5分ルーティン(入浴→ストレッチ→保湿→消灯)、活動量の波づくり、必要に応じて医療と連携(例:ビタミンD評価)。
\24時間受付中/



ご家庭の現実に合わせた“無理なく続けられる”計画をご提案します。
さいごに


成長痛は「本当に痛い」。けれど、正しく見極めてケアすれば怖くありません。
レッドフラッグを外来で確認しつつ、温め・マッサージ・ストレッチの夜ルーティンと、鍼灸・整体での自律と筋膜の調整を積み重ねれば、かかっても軽く・早く戻るサイクルに変えていけます。
ひとりで抱え込まず、私たちと一緒に最適なプランを作りましょう。
「毎晩つらい」「片足だけずっと痛い」「朝も痛む」——状況に合わせて、ガイドライン準拠×経絡調整で最適解をご提案します。まずはご相談ください。
茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として、地域のお子さまの夜と成長を守るために、オーダーメイドで伴走します。
コメント