
少し歩いただけでゼーゼー、夜ふと目が覚めるほど息が苦しい…「検査は様子見」と言われても不安。この息切れ、どう向き合えばいい?
そんなお悩みを、鍼灸・整体の視点から整理し、改善に向けた具体策をお伝えします。



こんにちは、治療家まっちです!
「息切れ」は病名ではなく、呼吸器(喘息・COPD・間質性肺疾患・感染)、循環器(心不全・虚血・不整脈)、血栓(肺塞栓)、貧血・甲状腺異常・脱水・不安・体力低下などが重なる全身のサインです。
一次診療では病歴・診察・SpO2・胸部聴診・胸部画像・心電図・必要に応じ血液検査などを組み合わせ、急性か慢性かを見極めます。
よくある声:「階段が怖い」「在宅ワークで体力が落ちて息が上がる」「夜間や早朝にゼロゼロ」「咳や痰は少ないけど息苦しい」。赤旗サイン(胸痛・喀血・チアノーゼ・会話困難・意識混濁・片脚の急な腫れ・安静でSpO2低下)があれば速やかに受診を。
本記事では息切れを西洋医学(最新ガイドライン)と東洋医学(中医学)の両面から整理し、鍼灸・整体・あん摩マッサージ指圧で何ができるかを具体的に解説。セルフケア、再発予防、受診の目安も網羅します。
茨城県古河市で治療院・鍼灸院・整体院をお探しの方にも役立つ、地域密着の実践情報を盛り込みました。ぜひ最後までご覧ください。
息切れを根本から改善|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】


まず押さえたいのは“見逃してはいけないサイン(レッドフラッグ)”。該当する場合は鍼灸・整体より先に医療機関での評価を優先します。
至急受診の目安:安静時の呼吸困難、胸痛・喀血、チアノーゼ、会話が続かない・意識混濁、片脚の腫れ(VTEリスク)、SpO2≦90%または安静で低下、新規の強い悪化など。肺塞栓が疑わしい時はWellsスコアやDダイマーを用いた診断アルゴリズムで評価します。



では、さっそく見ていきましょう!
西洋医学と東洋医学からみた「息切れ」


西洋医学的な代表病態と要点
- 気管支喘息:夜間/早朝の喘鳴・息苦しさ。頓用SABAのみの治療は推奨されず、低用量ICS-ホルモテロールのレスキューが推奨(成人・思春期)。段階的治療で増減。
- COPD:労作時息切れ・慢性咳痰。吸入療法の最適化+呼吸リハビリで症状と再入院を改善。2025年版GOLDは治療アルゴリズムを更新。
- 心不全:起坐呼吸・夜間発作性呼吸困難・下腿浮腫など。診断ではBNP/NT-proBNP、心エコーが有用。ステージ分類と包括的治療が推奨。
- 肺塞栓(PE):突然の呼吸困難・胸痛・頻脈。Wellsスコア→Dダイマー→画像の順で評価(年齢調整域値も考慮)。
- その他:貧血、甲状腺機能異常、肥満/脱水、Panic/過換気、体力低下(ディコンディショニング)なども息切れの一因。
東洋医学(中医学)的な捉え方
- 肺気虚・肺衛不固:浅く速い呼吸、風邪をひきやすい、声が弱い。
- 痰湿阻肺:胸がつかえる、湿気や食後に悪化、咳痰。
- 心腎不交:夜間の息苦しさ・不安・動悸・冷え。
- 脾気虚:食後だるい・息切れ・むくみ、材料不足型。
東洋医学では、手太陰肺経・手厥陰心包経・足太陰脾経・足少陰腎経・任督脈などの巡りを整え、胸郭・横隔膜・腹圧の連動を改善しながら、呼吸の“出し入れ”の質を底上げします。
症状タイプ別の特徴とアプローチ
① 夜間・早朝に悪化する息切れ(喘息疑い)
サイン:ヒューヒュー・咳、冷気で増悪、夜間覚醒。
施術:胸郭の過緊張を解き、呼気を長く出せる姿勢・歩行へ。
鍼灸:中府・列缺・太淵・孔最・膻中・足三里。
医学的ポイント:頓用ICS-ホルモテロールは重症増悪のリスクを低減。SABA単独は推奨されません。
② 階段・坂で息が上がる(COPD/去痰困難含む)
サイン:労作時息切れ、慢性咳痰、喫煙歴。
施術:横隔膜—腹圧—骨盤底の同調、胸郭可動域の再教育。
鍼灸:肺兪・膈兪・膻中・列缺・尺沢・定喘。
医学的ポイント:吸入最適化+呼吸リハは息切れ・QOL・再入院改善に有効。
③ 横になると苦しい/夜間に悪化(心不全含む)
サイン:起坐呼吸、夜間発作性呼吸困難、浮腫。
施術:頚胸移行部の過緊張を緩め、呼吸—姿勢—歩行の省エネ化。
鍼灸:内関・神門・膻中・陰陵泉・太衝。
医学的ポイント:BNP/NT-proBNP、心エコーで評価し、包括的薬物療法と生活指導を。
④ 突然の激しい息切れ・胸痛(肺塞栓疑い)
サイン:急な呼吸困難、胸痛、頻脈、片脚腫脹、長距離移動後など。
施術:応急処置ではなく至急医療評価が先決。
医学的ポイント:Wellsスコア→Dダイマー→CTPA。低〜中等度では年齢調整Dダイマーも選択肢。
⑤ 体力低下・不安に伴う息切れ
サイン:在宅勤務・運動不足後の息切れ、呼吸の浅さ、過換気。
施術:“吐く→吸う”の順でリズム化、骨盤底と横隔膜の協調。
鍼灸:内関・神門・百会・三陰交・足三里。
補足:呼吸法(口すぼめ/横隔膜)は息切れの自覚軽減に役立つ可能性。
鍼灸・整体治療の有効性と研究報告
- 喘息:最新GINAは低用量ICS-ホルモテロールを推奨し、SABA単独は避ける方針。
- COPD:2025 GOLDは治療位置づけを更新。呼吸リハビリは息切れ・運動耐容能・QOLを改善し、増悪後の再入院も減少。
- 心不全:診断・重症度評価にBNP/NT-proBNPと心エコー、包括的治療アルゴリズム。
- 肺塞栓:Wells/ジュネーブスコア→Dダイマー→画像の段階診断、年齢調整域値が有用。
- 呼吸法:口すぼめ呼吸・横隔膜呼吸は呼吸困難の軽減とQOL改善に寄与するエビデンス。
※赤旗サイン(安静時の呼吸困難・胸痛・喀血・チアノーゼ・会話困難・SpO2低下・片脚腫脹・急激な悪化)は、まず医療機関での鑑別(検査)を優先してください。
セルフケアと生活習慣の工夫(保存版)
- 口すぼめ呼吸(PLB):「吸う1:吐く2〜3」の比率で、そっと長く吐き切る。階段・坂・家事の前に練習。
- 横隔膜呼吸:胸を反らさず“お腹から静かに”。1回30〜60秒×1日数回。
- 歩行×筋トレ(呼吸リハ的発想):“少量高頻度”で累積し、週150分+週2回筋トレを目安。症状が強い方は医療者の指導下で。
- 環境:寝室の乾燥・冷気を避け、鼻呼吸を意識。吸入薬は正しいデバイス手技を確認。
- 体調管理:体重・むくみ・咳痰の変化、発熱や血痰は早めに相談。心不全の方は塩分・水分・服薬アドヒアランスを徹底。
- 禁煙と感染予防:禁煙・ワクチン(インフル/肺炎球菌/COVID-19等)は呼吸機能維持に重要。



来院時にあなたの体質・生活リズムに合わせて、無理なく続く“息切れ対策”を具体化します!
十二経脈病証からみた「息切れ」の治療法


設計の軸:誘因(冷気/運動/夜間/不安/食後)×部位(胸前部・背部・季肋)で主穴+随証を最適化。
息切れには手太陰肺経・手厥陰心包経・足太陰脾経・足少陰腎経・任脈・督脈の関与が濃厚です(主穴=基本、随証=体質や随伴症状で加減)。
以下は〈所見/方針/主穴/随証/セルフ〉の実践テンプレートです。
1)手太陰肺経(呼気困難・咳/痰)
所見:胸前部のつかえ、咳嗽、痰(白〜粘稠)、呼気時の息切れ、冷気で悪化・温めで軽減、声がれ、鼻閉、舌苔白、脈浮または滑。
方針:宣肺化痰・温肺化湿・寛胸理気で上焦の通りを開き、呼気を助ける。
主穴:中府・太淵・列欠・孔最・肺兪。
随証:定喘/膻中(胸の開放)。
セルフ:口すぼめ呼吸(吸う2秒→唇をすぼめて吐く4秒)×5〜10回/室内加湿40–60%・温かい飲み物/咳が強い時は側臥位で軽い体位ドレナージ/日中は鼻呼吸を意識。
2)手厥陰心包経(胸悶・不安・息詰まり)
所見:胸悶・吸い切れない感じ、動悸、不安・焦燥、ため息、夜間/ストレスで増悪、舌尖紅、脈細数または弦。
方針:安神定志・寛胸理気・降逆で交感優位と胸部の詰まりを鎮める。
主穴:内関・郄門・膻中。
随証:神門(情動)/百会(自律神経)。
セルフ:「4–6呼吸」2〜3分×2回/日/就寝90分前のデジタル断食・遮光/日中は歩行のリズムと同調したペース呼吸(歩2歩で吸う・4歩で吐く)。
3)足太陰脾経(痰湿・食後息切れ)
所見:食後すぐの息切れ・腹満、だるさ・重だるい疲労、むくみ、軟便/便秘の交替、舌苔厚膩、脈濡滑。
方針:健脾益気・運化水湿・和中で消化吸収と体液代謝を整え横隔膜の動きを回復。
主穴:足三里・脾兪・天枢。
随証:中脘(消化)/豊隆(痰湿)。
セルフ:よく噛み腹八分目・冷飲を控える/食後10〜15分の軽歩/白湯を少量こまめに/座位では骨盤を立て胸郭を縦に使う意識。
4)足少陰腎経(冷え・夜間の息苦しさ)
所見:夜間〜早朝に息切れ、冷えで増悪・温めで軽減、腰膝だるさ、倦怠、浅い呼吸、舌淡/少苔、脈沈細弱。
方針:温補腎陽・納気固摂で深層循環と呼吸の“吸い込み力”を底上げ。
主穴:腎兪・太渓・復溜。
随証:関元・命門(温補)。
セルフ:腹腰の保温(腹巻・湯たんぽ)/就寝2時間前の入浴40℃×10–15分→腹式呼吸3分/朝の光曝露+5〜10分の歩行で体内時計を整える/鼻呼吸トレーニング(軽い抵抗で長い呼気)。
5)督脈(姿勢・背部のこわばり)
所見:背部〜肩甲間部のこわばりで胸郭拡張が乏しい、前かがみで悪化、深呼吸で背部痛、舌苔薄、脈弦。
方針:温通督脈・背部筋膜の滑走回復・胸郭拡張で呼吸可動域を確保。
主穴:大椎・膈兪・至陽。
随証:肩井(頚肩の過緊張)/肝兪(胸郭の開放)。
セルフ:胸郭モビリティ(キャット&ドッグ各5回/日)/30〜45分毎に立ち上がり姿勢リセット(首すくめ→脱力)/壁に背をつけ肩甲骨を寄せるエクサ(10回)。
ツボ選択の流れ:①部位(胸前部/背部/季肋)と誘因(冷気/運動/夜間/不安/食後)→ ②主穴2〜3+随証1〜2(局所+遠位)→ ③刺激量(虚は温補・痰湿は化痰・気滞は疏通)→ ④セルフ(口すぼめ/横隔膜呼吸・胸郭モビリティ・保温/食養)を併用。
茨城県古河市での「息切れ」施術|あはき整体-治療院


当院は茨城県古河市の地域密着の治療院・鍼灸院・整体院として、喘息・COPD・心不全・体力低下に伴う息切れに対し、ガイドライン準拠の考え方と東洋医学の経脈調整を統合。
胸郭・横隔膜・腹圧・骨盤底の連動を整え、“息の出し入れが楽な身体”づくりを支援。必要に応じて医療機関と連携(スパイロ・胸部画像・心機能・血栓評価・吸入手技)。
- 鍼灸:胸背部のこわばり解除、自律神経の安定、去痰と呼気の改善。
- 整体:姿勢/呼吸/歩行の再学習で省エネな呼吸動作へ。
- あん摩マッサージ指圧:肩甲帯・肋間の緊張を緩め、息の通り道を広げる。
- 教育・再発予防:呼吸法・活動量の調整・吸入手技・禁煙/ワクチンの“あなた仕様”プラン。
古河市・境・小山・結城・野木・栗橋エリアからの来院も、お待ちしております。
「検査は大きな異常なしなのに息切れがつらい」という方のサポート。
公式LINEからご予約・ご相談いただけます。
\24時間受付中/



無理のない計画で一緒に整えましょう!
さいごに


息切れは不安を増幅しやすい症状ですが、正しい鑑別と段階的アプローチ、そして生活に噛み合うセルフケアで、呼吸は必ず楽になります。
「階段が怖い」「夜の息苦しさが続く」「検査は異常が少ないのに辛い」——そんな方も諦めずに一度ご相談ください。
茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として、あなたの「息切れの背景」を見極め、オーダーメイドで伴走します。



深く静かな呼吸で、毎日をもっと軽やかに!
コメント