
毎月くる強い生理痛…鎮痛剤が手放せない、仕事や学校を休むことも。病院で「様子見」と言われたけど、この痛みを根本から何とかしたい!
そんなお悩みを、鍼灸・整体の視点から整理し、改善に向けた具体策をお伝えします。



こんにちは、治療家まっちです!
生理痛(月経困難症)は、骨盤内の疾患がない“機能性(月経時のプロスタグランジン過多など)”と、子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫などの“器質性(続発性)”に分かれます。
一次対応はNSAIDs(鎮痛薬)とホルモン療法が中心で、反応不良や赤旗サインがあれば器質性の精査が必要です。
よくある声:「初日〜2日目が地獄」「鎮痛剤が効きにくい」「吐き気・下痢・頭痛もつらい」。この背景には月経時のプロスタグランジン(PG)過多→子宮過収縮→虚血性痛が関与し、悪心・下痢・頭痛もPG関連で説明できます。
本記事では生理痛を西洋医学(最新ガイドライン・エビデンス)と東洋医学(中医学)の両面から整理し、鍼灸・整体・あん摩マッサージ指圧で何ができるかを具体的に解説。セルフケア、再発予防、受診の目安も網羅します。
茨城県古河市で治療院・鍼灸院・整体院をお探しの方にも役立つ、地域密着の実践情報を盛り込みました。ぜひ最後までご覧ください。
生理痛を根本から整える|茨城県古河市の鍼灸・整体院【あはき整体-治療院】


まず押さえたいのは“見逃してはいけないサイン(レッドフラッグ)”。該当する場合は鍼灸・整体より先に婦人科での評価を優先します。
至急受診の目安:月経以外の不正出血・発熱・強い性交痛・排便痛、急激な片側下腹部痛(妊娠の可能性がある場合は異所性妊娠も鑑別)、鎮痛薬やホルモン治療に反応しない痛みの持続。内膜症は続発性生理痛の主要因で、NSAIDs/ホルモンに反応しない場合は精査が推奨です。



では、さっそく見ていきましょう!
西洋医学と東洋医学からみた「生理痛」


西洋医学的な要点(治療の土台)
- NSAIDs:第一選択。シクロオキシゲナーゼ阻害によりPG産生を抑制。痛みが出る少し前から定時内服が効果的。
- ホルモン療法(LEP/OC、連続投与含む):排卵抑制・内膜抑制で経血量と痛みを軽減。日本の婦人科ガイドライン/OC・LEPガイドラインで位置づけが明確です。
- LNG-IUS(レボノルゲストレル子宮内システム):内膜を薄く保ち、過多月経や生理痛を改善。原発性・内膜症由来の双方で有効性が示されています。
- 器質性の鑑別:内膜症・腺筋症・筋腫など。NSAIDsやホルモンで不十分な痛みは精査(超音波など)。
- 補助療法:温罨法(持続低温度ヒートパッチ)・TENS・運動・一部サプリ(ジンジャー/マグネシウム等)にエビデンス。
東洋医学(中医学)的な捉え方
- 肝鬱気滞・血瘀:ストレスで悪化、刺すような痛み・経血塊。
- 寒凝血滞:冷えで増悪、温めると軽快、色暗い経血。
- 脾虚湿困:だるさ・下痢傾向、むくみ、出血量が多い。
- 腎虚:慢性・反復、腰膝だるさ、冷え、月経不順を伴いやすい。
東洋医学は肝・脾・腎と衝任(任脈・衝脈)を重視。骨盤内の循環と自律の調整、体質に合わせた温補/疏泄/理気活血で再発しにくい状態を目指します。
症状タイプ別の特徴とアプローチ
① 初日〜2日目に最強の下腹部痛(機能性が疑われる)
サイン:周期的・痙攣性、吐き気/下痢/頭痛を伴う。
施術:腹圧と横隔膜の同調、骨盤帯の滑走性回復。
鍼灸:関元・気海・中極・三陰交・地機・合谷。
医学的ポイント:NSAIDsを前駆症状から定時内服、反応不十分ならLEP/OCを選択。
② 鎮痛剤が効きにくい/性交痛・排便痛がある(内膜症含む)
サイン:強い痛みが持続、塊状経血、慢性骨盤痛、性交痛・排便痛。
施術:急性増悪期は刺激最小、寛解期に胸郭〜骨盤帯の連動を改善。
鍼灸:次髎・中髎・胞肓・帰来・子宮(奇穴)・三陰交・血海。
医学的ポイント:ホルモン療法やLNG-IUSで痛み・出血を軽減。精査の目安も共有。
③ 冷えで悪化・温めると楽(寒凝血滞)
サイン:色暗い経血、冷えると悪化。
施術:腹部・仙骨部の温熱+呼気優位の呼吸で腹部リラックス。
鍼灸:関元・気海・足三里・命門・復溜・太渓。
補助療法:ヒートパッチは短期的痛み軽減に有効(イブプロフェンと同等の報告)。
④ ストレスで増悪・イライラ(肝鬱気滞・気機失調)
サイン:張るような痛み、経血塊、肩首こり。
施術:胸郭—横隔膜—骨盤底の協調、頸肩の過緊張を解く。
鍼灸:太衝・期門・合谷・内関・血海。
補助療法:TENS(経皮的電気刺激)は痛み軽減のエビデンスあり(確証度は中等度〜低)。
⑤ むくみ・だるさ・食後につらい(脾虚湿・痰湿)
サイン:だるさ、下痢傾向、むくみ、重だるい痛み。
施術:腹部リンパ還流・腸の蠕動を促す呼吸と歩行。
鍼灸:中脘・天枢・陰陵泉・公孫・三陰交。
補助療法:有酸素+レジスタンスなどの運動は痛みの短期改善に有効。
鍼灸・整体治療の有効性と研究報告
- 鍼灸:原発性生理痛で痛みと随伴症状の改善を示す系統的レビューが複数(質は混在、今後の高品質RCTが必要)。
- 温罨法:連続低温度ヒートパッチは痛み軽減でイブプロフェンと同等との報告。
- TENS:高周波・低周波ともにプラセボ/無治療より痛み軽減(エビデンス確実性は“中〜低”)。
- 運動:有酸素・レジスタンス・多要素運動など、ほぼ全ての運動介入で痛み低下(ネットワークメタ解析)。
- サプリ:ジンジャーは初期3〜4日に750–2000mgで痛み軽減の示唆、マグネシウムは筋収縮抑制を通じて有効性報告(安全性・用量は個別判断)。
- ホルモン療法・LNG-IUS:ガイドラインで推奨(原発性/続発性を問わず効果)。
※赤旗サイン(不正出血・発熱・性交痛/排便痛・急激な片側痛・鎮痛/ホルモンに反応しない痛み)は、まず婦人科での鑑別(超音波・必要時MRI等)を優先してください。
セルフケアと生活習慣の工夫(保存版)
- 服薬タイミング:NSAIDsは前駆症状〜出血開始直後から定時内服(空腹時でも痛みが強ければ可/胃症状に注意)。
- 温める:下腹部・仙骨部をヒートパッチで保温(長時間同一部位は低温やけどに注意)。
- 電気刺激:在宅TENSは安全に配慮し、疼痛ピーク時間帯に短時間使用。
- 運動:“少量高頻度”のウォーキング+週2回の筋トレ。症状が強い時は軽強度で。
- 栄養:鉄・タンパク質・彩り野菜、必要に応じてジンジャーやマグネシウムを短期的に検討(服薬中の方は要相談)。
- 生活:睡眠の確保、冷え対策、ストレスケア(呼吸4-2-6・軽いストレッチ)。



来院時にあなたの体質・生活リズムに合わせて、“続くセルフメニュー”に落とし込みます!
十二経脈病証からみた「生理痛」の治療法


設計の軸:誘因(冷え/ストレス/疲労/過多月経)×部位(下腹部・仙骨・腰)で主穴+随証を最適化。
生理痛では足厥陰肝経・足太陰脾経・足少陰腎経・手厥陰心包経・任脈・衝脈の関与が濃厚です。
主穴=基本、随証=体質や随伴症状で加減します。
1)足厥陰肝経(肝鬱気滞・血瘀:刺す痛み・塊)
所見:刺すような下腹痛、経血暗紫で塊(凝血)を伴う、月経前/ストレスで悪化、胸脇張り・溜息、舌紫/瘀点、脈弦。
方針:疏肝理気・活血化瘀・止痛・調経で気滞と瘀血を解消。
主穴:太衝・期門・血海。
随証:合谷(上半身の疏通)/膈兪(活血)/三陰交(調経)。
セルフ:下腹部の温罨法10分/日、深い吐く呼吸(4-6呼吸)2〜3分、カフェイン・アルコールを月経前は控える、軽い散歩で骨盤内循環↑。
2)足太陰脾経(脾虚湿:だるさ・むくみ)
所見:鈍重な痛み、だるさ・むくみ・食後の眠気、食欲低下、軟便/便秘の交替、舌淡/苔白膩、脈濡。
方針:健脾益気・運化水湿・和中で運化と利水を回復。
主穴:足三里・陰陵泉・脾兪。
随証:中脘(消化)/天枢(蠕動)/公孫(衝任調整)。
セルフ:温かい食事をよく噛み腹八分目、白湯を少量こまめに、食後10〜15分の軽歩、甘味・冷飲・高脂質を控える。
3)足少陰腎経(腎虚:冷え・慢性化)
所見:冷えで増悪・温めで軽減、慢性化する生理痛、腰膝だるさ・足冷、月経量少/色淡、疲労で悪化、舌淡/少苔、脈沈細。
方針:温補腎陽・養血活絡で下元を温め回復力を底上げ。
主穴:腎兪・太渓・復溜。
随証:関元・命門(温補)/次髎(仙骨部の巡り)。
セルフ:腹腰を保温(腹巻/カイロ)、就寝2時間前の微温浴40℃×10–15分→腹式呼吸3分、足首まわし/骨盤底のやさしい収縮運動。
4)手厥陰心包経・任脈(胸悶・吐き気・自律)
所見:月経期に胸悶・動悸・吐き気やめまい、情動で痛みが上下、舌尖紅、脈細数または弦。
方針:安神定志・寛胸理気・降逆止嘔で交感過緊張を鎮める。
主穴:内関・郄門・膻中・気海。
随証:神門(情動)/百会(自律安定)。
セルフ:「4-7-8呼吸」を就寝前1〜2セット、遮光・就寝90分前のデジタル断食、温かいノンカフェイン飲料で胃の緊張を緩める。
5)衝脈(調経:下腹部の実痛/虚痛)
所見:下腹正中〜下腹の張痛/冷痛、過多〜過少など周期・量のアンバランス、下腹圧痛、基礎体温二相不安定。
方針:調衝任・活血散寒で子宮・骨盤底の循環を整える。
主穴:関元・中極・子宮(奇穴)。
随証:地機(血海と併用で活血)/大赫(温補)。
セルフ:下腹部温罨法10分/日、股関節の可動性回復(ヒップヒンジ/内外旋の小可動)、ゆったりした下腹呼吸で内圧を整える。
ツボ選択の流れ:①部位(下腹部/仙骨/腰)と痛み質(刺痛/鈍重/冷痛/張痛)→ ②誘因(冷え/ストレス/疲労/過多月経)→ ③主穴2〜3+随証1〜2(局所+遠位)→ ④刺激量(虚は温補・実は疏泄/活血)→ ⑤セルフ(保温・呼吸・骨盤底/股関節の可動・食養)を併用。
茨城県古河市での「生理痛」施術|あはき整体-治療院


当院は茨城県古河市の地域密着の治療院・鍼灸院・整体院として、機能性生理痛〜内膜症性の月経困難症まで、ガイドライン準拠の考え方と東洋医学の経脈調整を統合。
骨盤帯の滑走性・姿勢・呼吸(横隔膜/腹圧/骨盤底)を整え、“薬に頼りすぎない毎月”を目指します。
- 鍼灸:下腹部と仙骨部の循環改善、交感過緊張の鎮静、吐き気・頭痛の併発にも配慮。
- 整体:胸郭—骨盤の連動回復、股関節・腰背の可動性を高め“痛みのしわ寄せ”を分散。
- あん摩マッサージ指圧:腹部・腰背部の筋緊張を緩め、温罨法と併用で鎮痛を後押し。
- 教育・再発予防:温め・TENS・運動・栄養(鉄/蛋白/ジンジャー/マグネシウム等)を“あなた仕様”に。
古河市・境・小山・結城・野木・栗橋エリアからの来院も、お待ちしております。
「毎月の痛みで予定が立てづらい」「鎮痛剤だけに頼りたくない」という方のサポート。
公式LINEからご予約・ご相談いただけます。
\24時間受付中/



無理のない計画で一緒に整えましょう!
さいごに


生理痛は「我慢するもの」ではありません。正しい鑑別と段階的アプローチ、そして生活に噛み合うセルフケアで、毎月の痛みは確実に軽くできます。
「薬を減らしたい」「将来がが心配」「冷えると悪化する」——そんな方も諦めずに一度ご相談ください。
茨城県古河市の治療院・鍼灸院・整体院として、あなたの「生理痛の背景」を見極め、オーダーメイドで伴走します。



“その日”も笑顔で過ごせるからだへ!
コメント