
美容鍼の問診票ほしいんだけど、どうしよう?
こんな悩みを解消します。



こんにちは治療家まっちです!
美容鍼を導入しようと考えている鍼灸院や美容サロンの先生方にとって、最初に悩むのが「問診票をどう作ればいいのか?」という点ではないでしょうか。
一般的な整体や鍼灸の問診票は、肩こりや腰痛といった身体症状を把握するには十分ですが、美容鍼の施術には不向きな部分があります。
- 肌の悩み(シワ、たるみ、くすみ、乾燥など)
- 化粧品やサプリの使用状況
- ホルモンバランスや月経周期
- アレルギーや服薬の有無
こうした情報を聞き漏らすと、施術効果が出にくくなるだけでなく、炎症・内出血・肌荒れなどのトラブルにつながるリスクもあります。
そこで今回は、当院で実際に使用している美容鍼専用の問診票テンプレートを無料で配布いたします。
先生方が安心して美容鍼を提供できるよう、実務で役立つ内容に仕上げましたので、ぜひ取り入れてみてください。
美容鍼の問診票テンプレートを無料配布【鍼灸院・美容鍼サロン向け】


鍼灸院、美容鍼サロンを運営している先生にとって、初診時の問診票はとても大切な役割を果たします。
- 患者さんの症状や生活習慣を把握できる
- 信頼関係を築くきっかけになる
- 施術計画をスムーズに立てられる
しかし、実際に問診票を一から作成するのは労力がかかり、内容に迷うことも多いものです。
そこで今回は、あはき整体-治療院で実際に使用している美容鍼に特化した問診票を無料配布いたします。
整体院・鍼灸院・整骨院・接骨院など、幅広い治療院で活用できるシンプルで使いやすいフォーマットです。
問診票の必要性もしっかりと理解したうえで、活用することが必要と考えますので、問診票についても解説いたします。



では、一緒にみていきましょう!
なぜ美容鍼には専用の問診票が必要なのか?


美容鍼に特化した専用の問診票が必要な理由をまずはお伝えします。
ただ漠然となんとなく使うのではなく、問診票の必要性を知った上で活用することが大切です。
一般の問診票では不足している項目がある
通常の治療院で使う問診票には、既往歴や主訴(肩こり、腰痛など)は記入できますが、美容鍼で重要となる「肌の悩み」「スキンケア習慣」「生活リズム」といった要素は含まれていないことが多いです。
例えば「毎日夜更かししている」「スキンケアをしていない」「ホルモンバランスが乱れている」などの情報は、美容鍼の効果や持続性に直結するものです。これらを把握していないと、期待した効果を出せないどころか、お客様の不満につながります。
安全管理のために必須
美容鍼は顔に細かい鍼を打つため、通常以上にリスク管理が重要です。
特に、服薬中の薬や既往歴を確認せずに施術してしまうと、内出血や炎症などのトラブルが発生する可能性があります。
「金属アレルギーがある」「ステロイド外用薬を使っている」「妊娠の可能性がある」などのケースでは、施術の可否を判断する基準になります。
問診票に記録することで、スタッフ間の情報共有も容易になります。
信頼関係とリピート率向上につながる
初回カウンセリングでしっかりとヒアリングしてくれる治療院は、それだけで「この先生は丁寧だ」という安心感を与えます。
というのも美容鍼を受けに来られる方は、多くが「はじめて鍼を受ける」「美容鍼って本当に大丈夫かな?」という不安を抱えています。
そこで、生活習慣や肌悩み、既往歴までしっかりと聞き取る姿勢を見せることで、患者さんは「自分を大切に扱ってもらえている」と感じ、心理的な安心感を得られるのです。
逆に、流れ作業のように施術に入ってしまうと、「話を聞いてくれなかった」「不安が残ったまま鍼を打たれた」というマイナス印象につながり、リピートどころかクレームに発展することすらあります。
実際に問診票を活用している感覚ではありますが、初回の段階で信頼を得られるため、2回目の予約につながる率が大幅に上昇すると考えます。
つまり、美容鍼の問診票は単なるチェックシートではなく、「信頼関係を築き、リピートや紹介につながる営業ツール」でもあるのです。



信頼関係構築のためにも大切だね!
美容鍼問診票で確認すべき具体的な項目


美容鍼専用の問診票には、以下のような項目を必ず入れることをおすすめします。
- 基本情報:氏名、年齢、住所、連絡先
- 主な悩み:シワ、たるみ、ほうれい線、くすみ、むくみ、肌荒れなど
- 生活習慣:睡眠時間、食生活、飲酒・喫煙、ストレスの有無
- スキンケア習慣:化粧品、美容液、サプリメントの使用状況
- 既往歴・服薬状況:高血圧、糖尿病、ステロイド使用、ピル服用など
- アレルギーの有無:金属、化粧品、薬品
- 施術経験:美容鍼や美容医療を受けた経験の有無
これらを取り入れることで、施術の安全性を高めるだけでなく、効果的なアプローチ方法を提案する基礎データになります。
当院オリジナル美容鍼問診票の特徴
当院で作成した問診票は、以下の点にこだわっています。
- シンプルで記入しやすい
患者さんが5分以内で記入できるよう、A4用紙1枚にまとめています。 - 美容鍼に特化した設計
肌質・生活習慣・アレルギーなど、美容鍼に必要な情報を厳選。 - 健康にもフォーカス
美容だけでなく健康にもフォーカスして全身治療の必要性も示唆。 - PDF形式ですぐに使える
ダウンロード後、そのまま印刷して使えます。 - ロゴ入り無料/ロゴなしは条件付き
ロゴ入りは即ダウンロード可。ロゴなしはLINE登録+YouTube「あはき整体ラボ」登録者限定で配布しています。
美容鍼問診票を導入するメリット


施術トラブルを防げる
事前にアレルギーや服薬状況を確認できるため、炎症・腫れ・内出血などのトラブルを防げます。
例として、頭痛がひどい患者さんだと血液をサラサラにする薬を飲んでいるケースがあります。
カウンセリング時間の短縮
聞き取り項目が整理されているため、初診カウンセリングがスムーズになり、施術に集中できる時間が増えるのもメリットです。
リピート率・紹介率の向上
「きちんと確認してくれる治療院」という印象を持ってもらえるので、リピートにつながります。
さらに、信頼感が増すことで口コミや紹介にもつながります。



美容鍼に特化した問診票も必要だね!
ダウンロード方法


ロゴ入り問診票(無料・即ダウンロード)
このページからすぐにダウンロード可能です。印刷してそのまま使えます。



裏面は通常の問診票と同じだよ!
ロゴなし問診票(条件付き配布)
「自院のロゴを入れたい」「オリジナルとして使いたい」という先生向けに、ロゴなしバージョンも用意しました。
ただし、以下の条件を満たした方に限りお渡ししています。
- 公式LINEに「美容鍼問診票希望」とメッセージを送信
- YouTube「あはき整体ラボ」チャンネル登録者限定
LINEでのやり取りがスムーズですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
\公式LINEの友だち追加はこちら/
\[YouTube「あはき整体ラボ」チャンネルはこちら/



無料プレゼントなのでお気軽にどうぞ!



あはき整体ラボ【メンバーシップ】の方は、問診票のカスタマイズ相談も承ります。
実際に導入した先生の声
- 東京都・美容鍼サロン院長
「美容鍼に特化していて使いやすいのはもちろんのこと、お悩み情報から全身施術の必要性も伝えやすいのも良いです!」
よくある質問(FAQ)
Q:商用利用は可能ですか?
→ 自院での利用に限り可能です。再配布や販売はご遠慮ください。
Q:ロゴなしが欲しいのですが?
→ 公式LINEで「問診票希望」とメッセージを送っていただき、YouTube登録済みであることをスクショ等でご確認後にお渡しします。
Q:改訂して欲しいところの対応はしてもらえますか?
→ 月額390円のあはき整体ラボYouTubeメンバーシップ会員の方は無料で改訂対応いたします。
その他の方も、有料で対応できますのでご相談ください。
あはき整体治療院について


当院は「からだの不調を根本から整える」を理念に、整体と鍼灸を組み合わせた施術を行っています。
特に整体と組み合わせた美容鍼級にも力を入れており、美しさと健康の両立を目指すお客様にご利用いただいています。
美容鍼の知識と技術は、頭部や顔面部のお悩み(頭痛、眼精疲労、めまい、麻痺)にも活かせるのでおすすめです。
✅ 詳しくは [あはき整体治療院公式サイト] をご覧ください
✅ ご予約は [公式LINE] から簡単に可能です
まとめ
- 美容鍼では一般の問診票では不十分。専用フォーマットが必要。
- 問診票を導入することで 安全管理・リピート率UP・施術効率化 が実現。
- 当院オリジナルの美容鍼問診票を無料配布中。
- ロゴ入りは即ダウンロード、ロゴなしはLINE+YouTube登録者限定。
👉 まずはロゴ入りをダウンロードして、今日から導入してみてください。
👉 自院専用で使いたい先生は、公式LINEからお気軽にご連絡ください。
コメント