
眠れなくてつらい…。どうしたらいいの?
こんなお悩みを解消します。



こんにちは治療家まっちです!
夜なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、朝早く起きてしまう…。こうした不眠に悩まされていませんか?
睡眠薬に頼っても熟睡できない、副作用や依存が怖い…。そんな方も多いのではないでしょうか。
不眠症は「眠れない」という表面的な症状の裏に、心身のバランスの乱れが隠れていることが多く、薬だけでは根本改善につながりません。
そこで本記事では、不眠症を東洋医学(中医学)の視点から整理し、原因と改善方法を解説します。
さらに、鍼灸やあん摩マッサージ指圧による自然なアプローチ、日常でできるセルフケアも紹介します。
患者さんはもちろん、同業者の先生にも役立つ内容にしましたので、ぜひ最後までご覧ください。
不眠症を東洋医学で徹底解説|鍼灸あん摩マッサージ指圧による自然な改善


不眠症といっても、症状や原因は人によって大きく異なります。
「入眠困難」「中途覚醒」「早朝覚醒」「熟眠障害」など、現れる形もさまざまです。
私自身も眠れない時期を経験しました。睡眠薬に頼っていた時期もあります。日中は集中できず、気持ちも落ち込み、生活全体に影響が出ることを痛感しました。
西洋医学では「不眠症」をストレスや自律神経の乱れ、うつ病などの二次的症状として扱います。
一方、東洋医学では「心・肝・腎・脾の働き」「気血水の巡り」の乱れから不眠を分析します。



それでは、詳しく見ていきましょう!
西洋・東洋医学からみた不眠症の分類


西洋医学的な分類
- 一次性不眠症:ストレスや心理的要因による
- 二次性不眠症:身体疾患や精神疾患に伴う
- 薬剤性不眠:服薬の影響による
東洋医学的な分類(証)
- 心脾両虚:気血不足により眠れない
- 肝鬱化火:ストレスや怒りで眠れない
- 腎陰虚:加齢や過労で眠りが浅い
- 痰熱:胸がつかえ落ち着かず眠れない
証ごとの特徴とアプローチ
心脾両虚タイプ
疲れやすく、夢を多く見る、寝つきが悪い、動悸がする人に多いタイプ。
鍼灸では「神門」「三陰交」「脾兪」などを用い、気血を補う施術を行います。
肝鬱化火タイプ
ストレスや怒りっぽさから眠れず、夢が多い、胸のつかえ、口の苦味を伴うタイプ。
「太衝」「風池」「安眠」などを使い、肝気を整えます。
腎陰虚タイプ
中途覚醒が多い、耳鳴りや腰痛を伴うこともあるタイプ。
「腎兪」「太渓」「百会」を使い、腎陰を補います。
痰熱タイプ
胸苦しさ、頭重感、悪夢を伴うタイプ。
「内関」「安眠」「鳩尾」などで痰熱を取り除きます。
鍼灸の有効性と科学的エビデンス
- メタ解析:鍼治療はプラセボや薬物より睡眠質を改善
- RCT:鍼灸でPSQI(睡眠質指標)が有意に改善
- 臨床研究:不眠患者の6〜7割で睡眠効率改善
鍼治療は副作用が少なく、薬に頼らず続けられる点が評価されています。
セルフケアと生活習慣の工夫
- ツボ押し:神門・三陰交・百会・太衝
- 温熱療法:寝る前の足湯・温灸
- 生活改善:規則正しい睡眠・入浴・光の調整
- 呼吸法:腹式呼吸で副交感神経を整える
当院での不眠症アプローチ


不眠は一人で抱え込むと慢性化してしまい、薬に依存しがちです。
当院では東洋医学の弁証をもとに、オーダーメイドで施術を行っています。
鍼灸あん摩マッサージ指圧と整体を組み合わせ、気血水を整えることで「眠れる体づくり」を全力で目指します。
不眠でお悩みの方は公式LINEから気軽にご相談ください。
初回は不眠のタイプチェックを踏まえて、安心して施術を受けられる環境を整えています。
\24時間受付/



お気軽にご相談ください!
さいごに


不眠は単なる生活習慣の乱れではなく、心身のバランスを整えることで改善できる症状です。
薬で眠るのではなく、自分の力で眠れるようにすることが理想です。
東洋医学はそのサポートができる大きな武器です。
「眠れなくて毎日がつらい」
「薬に頼らず自然に眠れるようになりたい」
そんな思いを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの不眠のタイプを見極め、東洋医学の力で改善へと導きます。



眠りの質を変える第一歩を、一緒に踏み出しましょう!
コメント